ライブをしましたよ。
楽しかった!そんな中学生の日記みたいな書き方しちゃいました。
今回はベースはギターの音に負けないために指弾きに挑戦したんですが、
これがいい!
ベースは指で弾くと躍動感が出ますね。
もちろんピックで躍動感を出せる人もいますが僕は20年以上ピック弾きをやってきてもピックで指弾き以上には躍動感を出せません。
佐久間正英さんの逆アングルピッキングを使えば良い音を出せるんですけど・・・
【逆アングルピッキング】
ピックをもった親指が下ではなく上を向く奏法。外人さんに多い。佐久間さんプロデュースのバンドのベーシスト、
例えばグレイのベーシスト(ジロウだっけ?)などもこの奏法を使っている。
コシのある音が出せる。低音がよく出るなど音に関しては良いことづくめの奏法。
ストラップを長くして低く構えるスタイルだと弾きづらいのが難点。僕も低く構えるので弾きづらかったのですが、ある日肩が痛くなったこともあって、指弾きすることを決断しやした。
ピックは音量がフラット(一定)で面白味がないんですよね。
それとミュートがし易いのでメリハリがつく、音の輪郭がはっきりするなど良いことも結構あります。
なんでミュートしやすいかということをちょっと説明しますと、2フィンガーの場合、ピッキングした指が低音弦にふれて止まります。
この時に弾いていない低音弦をミュートできる、
あるいは高音弦を弾いている時に親指で低音弦にふれてミュートできる、ということです。
~~~
だったら指で弾けばいい。
そんな始まりでした。
ところが大変。
指でドラムとのタイミングをあわせられないんですよね。
それとエイトビート主体の我がバンドではタイミングをシビアに練習しないとなかなかビート感が出ません。
一生懸命練習してやっと少しは弾けるようになりました。
頭で分かっていてもドラムとのタイミングってずれていくので足でリズムを刻みながら弾くことも重要です。そこも練習、練習。
そしてライブ本番。やることはやったのでもう開き直りです。
本番は最高に楽しみました。この時間が永遠に続けばいいと思いました(ちょっとキザ)。
後日映像を確認して指弾きの成果を確認すると「いいじゃん!狙い通り低音が出て、音の輪郭もはっきりして、ギターの音の大きさにベースが埋もれず、ダンサブルな音奏でているじゃん!」と長いつぶやきを発しました。
実際ライブ終わりにお客さんの話を聞くと「他のバンドはボーカルしか聞こえなかったけれど、あんたのバンドは全部の楽器が聞こえたよ」と言われました。
指で弾くことでギターとの住み分けが出来て音の分離(ようするに各パート全部聞こえるってこと)が良かったのは映像でも確認出来ました。
だからギターの音なんかに埋もれちゃうってベーシストには指弾き、おすすめなんだよなあ。
一つ言い忘れましたが、今回ベースアンプのセッティングを変えてたことも音の分離が良くなった原因かもしれません。
セッティングについてはまたいずれお話します。