バンド内でベースアンプのセッティングはどうすればいいか。
これ、昔っからすごく試行錯誤しているテーマです。
未だに答えは出ていないのですが、現時点でのわかっていることをレポートします。
【ベースの音作りの難しさ】
ベースの音のセッティングって、結構難しいんですよね。
なぜ難しいのかというと、
ギターは自分の気持ちいい音を気持ちいい音量で出そうとするし、ドラムはチューニングで変えると言っても電気のアンプを基本的には通さないので限界があります。
ボーカルは変えられない、というよりもボーカルを基準に音作りをするしかない。
なので、ベースは全体の音を見渡して(変な表現ですが)音作りを決めなくてはいけないのです。
大変なんです。ベースって。
【さっそく低音の音作り】
で、さっそく解説して見たいと思います。
ベースアンプの電源を入れてまず低音を決めます。
LOWって書いてあるツマミを少し上げると低音が強調されて音圧が出る感じです。
上げ過ぎるとモーモーと、音がよくわからなくなってしまいますので注意が必要です。
逆に下げすぎるとカスッカスの味気ない音になってしまいます。
この辺りは好みでセッティングするしかないです。
弾きながらツマミを上げたり下げたりして、自分の気持ちのいい音を探ります。
あるいはバンドのアンサンブルの中で低音に隙間があると感じたら上げます。
先ほど書いたとおり、上げ過ぎるとモーモーとベースの音のメロディ(音階)が聞こえづらくなります。
この辺りの感覚は思いっきりLOWのツマミを右に回してみたらわかります。
その右に一杯回した状態で弾きながら音を確かめ、メロディ(音階)がわかるところまで左に回す、というのも一つの手です。
【低音を下げる?】
ちなみに元イエローモンキーのベーシスト、ヒーセ(広瀬洋一さん)はイエモンの初期の頃はアンプのセッティングは
まずアンプの低音を下げる
と言っていました。
ベースなのに低音を下げる?どういう意味ですか??
当時Xジャパンなどを聞いていた自分は、
ベースは他の楽器とかぶらないように低音を出して、中音を下げ、高音を上げる(いわゆるドンシャリ)と信じていたので、これは衝撃的でした。
低音を下げるってベースがベースじゃなくなるのでは?と思いました。
が、しかし。
イエモンのかっこいいベースラインを聞いたら次の日には低音を下げていました(笑)
確かに初期のイエローモンキーの楽曲はベースラインがゴリゴリで、低音はそんなに出ていなくて、ベースのフレーズが聴きやすかったです。
それがドラム、ギター、ベースのシンプルなイエローモンキーの編成で
薄くなりがちなコード感(曲の雰囲気)を補っていました。
だからキーボードもサイドギターもいないイエローモンキーで
ギターがソロを弾いても曲の雰囲気が崩れなかったんですね。
あまりにも低い音は人間の耳では聞こえづらいんです。
ミュージックマン・スティングレイというベースはもっとも低い音をベースの回路でカットしているそうです。そうすることでかえってバンドの中で目立つ(抜ける)サウンドになるそう。
聞こえる中でもっとも低い音としては中低音あたりでしょうか。
低音(LOW)は音圧を感じさせる、という意味でつかってみるのがいいのかもしれません。
だから、まず自分はバンドの中でどんな役割をしたいのか。その辺を考えていただきたいと思います。
【まとめ】
まとめますと
まず、自分のバンドはどんなバンドかを考えます。
キーボードがいたり、ツインギターだったら低音を出してボトムを支え、他の楽器のスペースを空ける。
楽器隊が最低限の編成(ギター・ベース・ドラムのみ)なら、ギターソロの時にコード感(曲の雰囲気)が崩れるので、聴きやすい音でフレーズを弾く必要がある=低音は抑えめで中音を出していく<
br />スラップを多用する=低音と高音を強調しつつ、中音も混ぜて豊かな音を作る
などなど。
基本は他の楽器がなっていないスペースを埋める感覚で音作りするのがいいと思います。
もし、初心者の方でこのバンドのようなベースサウンドにするにはどうすればよいかわからない人がいればブログから質問してみてください。
可能な限りお応えしたいと思います。
こうしてみると、低音一つとってもとても奥が深いです。
低音を下げると他の音域が浮かび上がる、低音を上げると他の音域が沈む。
今までいわゆるドンシャリサウンドでセッティングしていたベーシストも、参考にしていただきたいと思います。
次回は中音について考えてみたいと思います。
それでは次回もよろしく。。