一般的にはピックというのは親指と人差しで持ちますよね。
たまに中指と親指で持つ人もいます。
僕はピッキングに疲れてくるとビックを持ち直して親指と人差し指と中指(以後、三点ピッキングと表現)で持つことがあります。
こうすると疲れていても腕の違う筋肉を使うので、また弾けるんですよね。
この 三点ピッキングというのはやってみると結構色々と効果があるんです。
例えばスナップが効きやすい。
中指は腕の回転軸の中心なので、結構スナップが効きます。
ギターのカッティングをやるときは音が鋭くなったり跳ねてくれたりします。
それから親指と人差し指で持ってたピッキングに疲れてきた時にチェンジすると良いというのは先ほども述べました。
逆アングルピッキングになりやすいということもあります。
人差し指よりも中指の方が下にあるのでピックが上を向きやすい。
そうすると佐久間正英さんの言う「逆アングルピッキング」になりやすいです。
逆アングルピッキングは以前 紹介しましたが音が良くなる弾き方です。
それと音のオルタネイトで引いた時の音の粒が揃いやすい。
親指と人差し指だけで持っているとどうしても人差し指は横方向に力が加わるのでアップピッキングの音が小さくなりがちなんです。
だけど 三点ピッキングなら支える下の指が一本多い分、アップピッキング方向の力が強くなります。
そうするとアップピッキングの音が大きくなります。
自然とダウンとアップの音の差が少なくなってきます。
あと、ピックが回転しにくい、落としにくいなどもメリットです。
デメリットは細かいことができないということでしょうか。
やってみると分かりますけどもギターソロとか そういう細かいニュアンスが非常に出しづらい 。
スピーディーなフレーズもやりにくくなるのでギターソロとカッティングをやるときに持ち方を変えるというのが現実的なのではないでしょうか 。
親指と中指でピックをもつ。
いつものピッキングで疲労がたまったときや、ダイナミックなピッキングをしたいときにおすすめの方法でした!!