開放弦を絡めて弾くとベースに乗りが出やすいです
例えばキーが a の曲だと3コード的に言うと次は d コードが来るわけです。
そしてEに行ってまたAに戻るなんてパターンが多いんですけど、AもEもDも 全て開放弦の音なんですね。
3弦の5フレットを押さえてその後に開放弦の音を弾く。
そうすると高い音から低い音に落ちる。落差が生まれますよね?そこにリズムの種が生まれるんですよ。
この落差がゴーストノート的な使い方が出来るんです。
ギターでも結構使ってる人はいますよね。
ただギターは ギターソロなんかで使用していますね。
2弦とか1弦の開放弦を絡めた トリッキーな音の使い方してますよ。
最近では雅(ミヤビ)がよくこういう使い方してますよ。
昔だったらディープパープルのリッチーブラックモアとか結構使ってましたね(古いな )。
今日はフレーズが単調に なってる気がしたら解放弦を絡めるという話でした。