ベースが手数を多くする時ってギターが静かな時やボーカルの歌詞が混み合ってる時などです。
ギターが静かな時は曲のコード感を出していかないといけません。
お客さんからしたら今この曲のコード感が何なのか分からなくなってしまうと迷子になってしまいます。
曲を見失うというか。
普通はギターがコード感を出しているからいいですけど、 ギターがコード感を出していない時は一生懸命コード感を出さなくてはいけません。
ベースって本当にコード感も出さなきゃいけないし、リズム感も出さなきゃいけないし大変な楽器なんですよ。
それからボーカルの歌詞が混み合ってる時に忙しく弾く。
これはケースバイケースなんですけども。
歌詞の背中を押してあるような効果が欲しい時は こういう弾き方をします。
ボーカルの裏メロ、カウンターメロディ的な使い方ですよね。
カウンターメロディーとは、歌メロコードの中での別メロディーというか、ハーモニーです。
ボーカルの裏メロを入れていくことによって ボーカルを盛り上げる効果があります。
これも結構うまく使うと効果的ですよ。
ミスチルの曲なんかは多いです。
ストリングスでカウンターメロディを いれています。
一方バンドだとなかなかスリングスを入れられないのでベースが代わりにカウンターメロディを弾く、というのは結構効果的なんで、やってみましょう。
以上今日は ベースが忙しく弾くべき時ってどんな時?
それは ギターが静かな時とボーカルが 忙しい時 ボーカルを盛り上げたい時という話でした。