ストラップの長さは短い方がいいのか?それとも長い方がいいのか?
ストラップの長さって、楽器を初めて20年間経ちますが、未だに微調整しています。
ストラップが長いとかっこよく見えませんか?
パンクっぽくって、不良っぽくって。
すなんというかセックスピストルズのシドヴィシャスの影響ですかね?
特にパンク系の人はストラップを長くしていることが多いです。
僕も割と低いほうでしたが、最近だんだん上げてきました。
※一応説明しておくとストラップはギターやベースを首から吊るす紐のことです。
これがないと 立って弾くのに非常に弾きづらくなります。
ストラップの長さを決め方は見た目と弾きやすさのせめぎあい
ストラップが長いと弾きやすい
やっぱり高い方が弾きやすいというのは間違いないです。
バイオリンは心臓に近い位置で弾くのが弾きやすい、最も弾きやすいポジション とのことです。僕は弾いたことないですけどね。
同じようにギターも心臓に近づけば近づくほど ひきやすいです。
ストラップが長いとカッコいい、けど弾きづらい
最近のパンクの人達、僕の好きなhi-standardとか10feetは、あれだけ低くてよく弾けるなあと思います。
その代わりコードをジャカジャカするような時はもうネックの所あたりで弦にピックをヒットさせて弾いています。
刻む時だけ思いっきり肩を下げてブリッジの所で刻んでいます。
弾きづらそうですね笑
でもかっこいい。
ストラップが長いと弾きづらいことは間違いないです。
でもそこを敢えて低くするのがかっこいいんです。
そもそもロックバンドって弾きやすいだけじゃだめですからね。
上手く弾けるだけでもダメだし。やっぱり見た目が大事な要素ですからね。
ストラップが短いと見た目はいまいちかもしれないが、弾きやすい!
逆にストラップが短くてびっくりしたのがrege against the machine(レイジ アゲインスト ザ マシーン)のギタリスト・トム モレロ。
彼は ギターを胸の辺りで弾いてます。
と言うか心臓の上で弾いています。
※写真はトム・モレロさんではなく、胸のあたりでギターを弾く人です。
当時こういうバンドは低いのが当たり前だったのでこれは衝撃的でした。
このトム モレロに影響されて、低かったギターポジションを思い切り高くする人もいました。
これはこれでかっこいいです。
あとサンボマスターとかも思いっきりギターの位置が高いですよね。
彼なんかもダサかっこいいと言うか。 ダサいけど熱い歌を歌ってるからなんかそのギャップが良かったりしませんか?!
じゃあ本当にギターやベースって 低い位置より高い位置のほうが弾きやすいのかって言うと
左手の運指の方は間違いなく弾きやすいと思います。
ただ右手のピッキングの方はと言うと 好みが分かれるところだと思います。
特にダウンピッキングで刻むような時はある程度低い方が腕の重みで弾けたりします。
手が伸びてるほうが弾きやすかったりする時があるんですよね。
あと、ベースでフィンガーピッキングの場合も、あんまり高すぎると手首に 必要以上に角度がついてしまい、ピッキングがやりづらい、という人もいます。
まとめ
以上のようなことを参考にして自分の体格好みに合わせて試行錯誤してみてください。
もう一つ付け加えるとあんまり低すぎてもかっこいいとは思いません。
たまにとにかくストラップを長くして、低いポジションで弾いてるベーシストとかもいるんですけど、いまいちだったりします。
なんかだらしないだけというか。
やっぱりその人その人の体型とか身長に合わせてちょうどいい高さってのがあると思います。
この辺はストラップを調整して鏡の前に移して見てみるとか映像を見てみるとか してみてくださいね。
番外編・ストラップの注意点
厚手の服を着てちょうどよくても、薄着になると、弾きづらくなったりします。
その逆もあります。
服装によっても弾き心地が変わるので常に調整が必要だったりしますね。
また、皮のストラップだと、気がついたら伸びていて、長くなっていることがあります。
どうしても皮の性質上、仕方がないですね。
そんなときは買い換えを検討する時期かもしれませんね。