フラットピッキングってご存知ですか?
弦に対してビックをフラットに当てる(角度をつけないで)当てる方法ですね。
フラットピッキングをすると音が良くなる
以前にも記事にしましたが 亡くなった 佐久間正英さん(音楽プロデューサー・ベーシスト・ギタリスト)が推奨していた奏法です。
ベーシストでプロデューサーの亀田誠治さん もこの弾き方をしているそうです。
ちなみに 及ばずながら僕もダウンピッキングの時はこの弾き方をしています。
フラットピッキングは弾きづらい
フラットピッキングでアップピッキングをすると、ピックがが弦に引っかかる感じがして弾きづらいです。
そのため僕はアップピッキングの時だけ逆アングルで角度をつけています。
逆アングルピッキング
逆アングルとは親指の先の方が上に向くようにして弦に当てる弾き方です。
これも佐久間正英さんが勧めていた弾き方です。
こうすると音にコシがでるし、低音も出ます。
若干三味線のような弾き方になるので、これも低音がでる要因でしょうかね。
親指が、下を向いてしまうとノイズが出やすく、本来のギターの鳴りが出てきません。
そのためにもフラットピッキングをマスターしましょう。