僕はもともとベースをやっていました。
それなのにドラムも叩いていました。
ドラムでバンドも組んでいました。
ドラムってライブでやると本当に難しいんですよ。
責任重大だし。
そんなことベースだけ弾いていてもわからないでしょ?
ライブなんかもずっと緊張しながら叩いていましたね
ほんとリズムを外さないようにするのが精一杯。
だから他のパートを自分で演奏してみるというのは、他のパートの気持ちがよく分かるのでおすすめです。
他のパートの気持ちがよく分かると、グルーヴ感が出るようになってきます。
相手のタイミングと自分のタイミングを合わせることができるようになります。
みんなのタイミングが合えば、やっぱりそれはグルーヴ感に繋がるんですね。
もちろんそれぞれのメンバーが タイトな正確なリズムで演奏するということは前提です。
メンバーのリズムが狂っているのに、その狂ったリズムに合わせていたらグルーヴ感も へったくれもあれもありません。
ライブでのっているお客さんはリズムの乱れを敏感に感じています。
乱れたリズムだとお客さんは「このバンドグルーヴ感がないな」と感じてライブを見るのをやめてしまうかもしれませんよ。
<例外もある>
ただし曲を盛り上げるために速くなったり遅くなったりするというのはありだと思います。
静かなところから激しくだんだんと盛り上がるような曲は別です。
多少リズムが早くなっても自分たちの表現したいことができていればいいてす。
それはそれでグルーヴが出てきます。
また 激しいところから急に 静かな曲調に展開する時は逆に遅くなるのもありだと思います
いずれにしても他の楽器を演奏してみると言う のはグルーヴ感を出す意味で良い練習になります。
自分がベースならギターのパート口で「 ジャジャジャジャジャーン♪ 」とかギターソロを口で「テケテケ」と歌ってる。
ドラムだったら「ツツタンツ ツツタンツ♪」などです。
一曲まるまる歌ってみるといいと思います。
とにかく口で歌ってみるんです。
そうすると他のパートの気持ちがよく分かるようになってきます。
他のパートの気持ちがよく分かるとぴったりと合わせることができるようになります。
そしてそれはグルーヴ感を生み出します。
試してみてくださいね!