一日5分でみるみる上達!①ピッキングのチェンジアップ 公開日:2020年10月2日 初心者・基本練習 ベースの初心者向けに練習方法を書いてみたいと思います。 ピッキングのチェンジアップ練習 ピッキングのチェンジアップは、ひとつのリズムを決めてそれに対して 4分音符から2拍3連、3連符、16分音符とチェンジしながら弾いてい […] 続きを読む
ブリッジや、ドラムのスネアに付いた汚れを落とし、ピカピカにする方法 公開日:2020年10月1日 楽器メンテナンス楽器・機材 こんにちは! 先日、久しぶりにサポートでドラムを叩きました。久しぶりで楽しかったです。 そのときに昔買ったスネアを引っ張り出してきました。 そしたらそのスネアがくすんでる… それから、錆びではないのですが、金属の部分が点 […] 続きを読む
Precision bass are easy to make sounds with!What is the appeal of a precision-bass product? 公開日:2020年8月5日 英語版(English ver.) Hello! What is your impression of Precision Bass (PB for short)? The PB has one pickup and a thick neck. Compa […] 続きを読む
An Easy Way to Create Jazz Bass Sounds. 公開日:2020年8月5日 英語版(English ver.) Hello! The Jazz Bass can make a variety of sounds. There are two pickups, one for the front and one for the re […] 続きを読む
ピッキングは弦に当てて止める。 公開日:2020年7月3日 楽器の音を良くする音作り 元 JUDY AND MARY の TAKUYA さんが ベースで、ピッキングした指は弦に当てて止める、と言っていました。 これはクラシックギターなどにおけるアポヤンド奏法ですね。 TAKUYAさんいわく、「弾いた指が隣 […] 続きを読む
ベースのノーマルなビブラートのかけ方のコツは?振り幅を大きくするためにやること 公開日:2020年6月6日 ベース情報 ギターでビブラートを掛けるのは当たり前のテクニックですよね。 ベースでもこのテクニックは良く使います。 単純に音を伸ばすのではなく、ビブラートを掛けることで、フレーズがそれっぽく聴こえます。 のっぺりとした味気の無い演奏 […] 続きを読む
【ギターやベースのネック調整不要に!】反らないための対策とは? 公開日:2020年6月1日 ベース情報 こんにちは! ギターやベースのネックって、どうしても反ってしまうものですよね。 ものすごい弦の力を、細いネックで支えるのですから、当然ですよね。 そんなネックが反らないような工夫を紹介してみたいと思います。 ネックが反ら […] 続きを読む
ベースで左手の親指の付け根が痛くなる場合の対策を考えてみた 公開日:2020年5月31日 ベース情報 こんにちは! ベースの練習をしていて思ったのですが、左手の親指の付け根が痛くなります。 筋肉をすごく使うというか。 練習をもっとしたいのに、親指が疲れるせいで、30分位でギブアップしてしまいます。 こんなとき、筋肉を着け […] 続きを読む
【トラスロッド調整だけではない】ネックが反ってしまった時の調整 公開日:2020年5月16日 楽器・機材 ネックが反ってしまった時はどうすればいいでしょうか。 ギターやベースを弾いていてネックが反るということは必ずあります。 あの強いテンションを細いネックで支えているのでネックがその力で反ってしまうんですね。 反ってしまった […] 続きを読む
【F コードが押さえられない】アコースティックギターで弦のテンションを弱める方法 公開日:2020年5月8日 ギター楽器のセッティング アコースティックギター(以下、アコギ)を弾いていると弦のテンションが強すぎると感じる時はありませんか? 実際 F コードが押えられない、ことがあると思います。 私もそうです。 たまにアコギを弾くと弾けません。 私は普段は […] 続きを読む