リズムを鍛える!メトロノームで裏で感じながら弾く 更新日:2019年2月27日 公開日:2019年1月31日 初心者・基本練習 リズムは音楽の基本です。 リズムが良い時と良くない時、同じフレーズでも聞こえ方が全然違います。 リズムを鍛えるために~裏のリズムのトレーニング! 最近はリズムを鍛えるために裏のリズムを練習しています。 メトロノームのクリ […] 続きを読む
ベースの練習・左手を鍛える!指に筋肉をつける! 更新日:2019年5月2日 公開日:2019年1月20日 ギター初心者・基本 ベース初心者のための左手の練習方法です。 まず、初心者はベースを弾く筋肉が不足しています。 初心者で初めてベースを触る人は大体ベース用の筋肉がついていません。 これは仕方のないことです。 普段の生活でベースを弾くような指 […] 続きを読む
トラスロッド調整のやり方 更新日:2022年10月29日 公開日:2019年1月19日 ベース情報 トラスロッドの調整ってやったことありますか? 僕は何度もやっています。 まず自分のネックの状態を知る どんなときにトラスロッドの調整が必要なのか? まず自分のネックの状態を知りましょう。 弦をチューニングして張ります。 […] 続きを読む
ギターの省略コードとは? 更新日:2021年2月23日 公開日:2019年1月18日 ギター初心者・基本 省略コードを使う理由、使い方などを解説します。省略コードはギターのコードをすべて押さえるのではなく、最低限の音でコード感を出します。例えばメジャーコートならドミソの3つの音を押さえれば成り立ちます。弾きやすく、ミュートがしやすい、歪みと相性がいいなどのメリットがあります。 続きを読む
音楽理論の話1メジャースケールとコード 更新日:2023年3月23日 公開日:2019年1月17日 初心者・基本音楽の学び 今また音楽理論を色々と学んでいます。 ここで言う音楽理論はギターやベースに最適化されたものです。 ピアノなんかはほんの少しだけ違います。 まあ、一緒ですか。 今回はギターに最適化してお話します。 音楽理論1・まずはメジャ […] 続きを読む
バンドも演奏も、バランスを崩せ! 公開日:2019年1月11日 バンドバンド運営 バンドには個性が大事ですよね。 個性がないと差別化できません。 そのためライバル犇めくバンド界で目立てませんね。 目立てないと集客も出来ない、曲も覚えてもらえません。 だからバンドやプレイヤーとして、個性は必要です。 バ […] 続きを読む
バンドにおけるベースの役割は超重要!バンドをまとめる役割 公開日:2019年1月10日 バンド演奏のこと ベースはバンドの中でまとめ役と言うかまとめる感じがありますね。 バンドを締めると言うか、ぎゅっとまとまらせるためにベースって大事だなと思いました。 バンドがちょっとまとまらない時はスタッカート気味に弾いたりしています。 […] 続きを読む
楽器のポテンシャル 良い楽器って何だ? 公開日:2019年1月9日 ギターベース情報 楽器のポテンシャル楽器のポテンシャルって何だと思いますか? 僕もずっと考えています。 ピックアップがアクティブピックアップだと良いとか 電気系統が優秀 楽器本来の鳴りがいい など色々ありますよね。 僕が考えるいい楽器って […] 続きを読む