ピンバタ音楽チャンネル

ギター・ベース・バンドの練習をサポート!音楽をもっと楽しく。

「演奏のこと」の記事一覧

ヨアソビの夜に駆けるが難しい理由は?カラオケでどうやったら歌える?

ヨアソビの夜に駆ける、すごくいい曲ですね。そして歌も上手いです。こんなに難しい歌を器用に歌いこなしています。 でも夜に駆けるはなぜこんなに難しいのでしょうか? この記事の概要 夜に駆けるが難しいのは 歌詞一つ一つにメロデ […]

ギターでバイオリンみたいな音を出すには?「ボリューム奏法」や「ボウ奏法」があります。

ギターでバイオリンのような音を出す奏法があります。 今日は二種類の方法をご紹介します。 その前に…バイオリンの音の特徴をおさらいしましょう。 バイオリンはアタック音が少なく、サステインが長い バイオリンはアタック音が少な […]

ギターのピックの持ち方いろいろ。

ギターのピックって持ち方が色々あります。色々な持ち方と、メリット・デメリットを解説します。 親指と人差し指でつまむ まず最もオーソドックスなのが人差し指と親指で持つ、というものですね。 普通は親指と人差し指の側面で挟む […]

ピック弾きベースの速弾きのコツ。

ベースもギターのようにかっこよく速弾きを決めてみたいと思いませんか? ベースは弦と弦の感覚が広いので、どうしても手が大振りになります。 その分スピードも遅くなります。 今日はそんな速弾きのコツについて書いてみたいと思いま […]

クラシックフォームのデメリットはチョーキングやビブラートが難しいこと。メリットは自由で幅広い運指が出来ること!

こんにちは! ギターやベースでクラシックフォームという握り方・押さえ方があります。 ネックの裏に親指を立てて支える弾き方です。 その名のクラシックギターから受け継がれる押さえ方です。 反対に握り込む押さえ方をロックフォー […]

ベースの指弾きとピック弾きの音量差を無くしたい!【ライヴ・レコーディング】

こんにちは! ひとつのライヴで指弾きとピック弾きを使い分ける方もいらっしゃいます。その時に音量の差が気になることってありますよね。私もそのひとりです。 今日は指弾きとピック弾きの音量差をどうすればいいか考えてみたいと思い […]

弾き語りの練習で大事なこと3つ!スタジオ練習大事!つくづく身にしみたオープンマイク

先日6月5日(2021年)にライブハウスメモリーというところ(新潟県上越市仲町)でオープンマイクイベントに参加しました。 ぼろぼろでした。 もう少しうけるかと思ってたけど、全くダメ。完成度が低すぎるのですね。 次回のため […]