オルタネイトで音量の差をなくす方法 公開日:2020年2月15日 ギターベース情報練習について オルタネイトで弾いてるとアップとダウンの音が違ったり、音量に差が出たりしますね。 まあニュアンスといえばニュアンスです。 そして完全に完璧には音量の差がなくなるということはないのかもしれません。 ただ、音量の差をなくす方 […] 続きを読む
ベースやギターの上達時間を短縮?コツは指に筋肉をつけること 公開日:2020年2月10日 初心者・基本練習について ベースやギターの上達にも筋肉をつけることが必要です。 そのためには筋トレと同じことする必要があります。 なぜかと言うと ベースやギターを演奏する時には筋肉を使うからです。 今回はギターやベースでの筋肉の鍛え方について書い […] 続きを読む
【ピックのミュート】ベースはピッキングミュートでグルーヴが出ます。 更新日:2019年9月26日 公開日:2019年9月25日 ベース情報練習について ミュートには色々な方法があります。 ミュートには左手のミュート、右手のミュートがあります。 余分な音をしっかりと消すために通常は両手を同時に使ってミュートしますね。 右手(ピッキング側)のミュートは 手の手刀でブリッジミ […] 続きを読む
X JAPAN TAIJI の奏法 公開日:2018年9月11日 ベース情報練習について X、ラウドネスで活躍したTAIJIこと沢田泰司さん。とてもベースの上手な人でした。テクニックだけではなく、フレーズの作り方、曲のアレンジなど多彩な人でした。そんなTAIJIの奏法を研究してみました。 続きを読む
ベースで耳コピをやる理由 更新日:2018年7月24日 公開日:2018年7月20日 練習について 耳コピってご存知ですか? 音源を聴いて耳で音を取ってコピーすることです。 この耳コピをできるようになると色々と良いことがあります。 好きなアーティストの曲を弾くことは楽しいことです。 単純に楽譜を買わないでいい、だけでは […] 続きを読む
空ピッキングでゴーストノートを出す 公開日:2018年5月7日 演奏のこと練習について ゴーストノートと呼ばれる効果音がドラムにはあります。ギターやベースでは空ピッキングなどです。空ピッキングをやると①リズム感がでる②リズムが安定する③自分自身のリズム感が鍛えられる 以上のような効果があります。空ピッキングをやるだけで少し上達します。練習方法は8ビートの任意のところをミュートして空ピッキングの音を出すというシンプルなものです。 続きを読む
ベースの上達方法はリズムトレーニングが第一 更新日:2018年4月20日 公開日:2018年4月10日 未分類演奏のこと練習練習について リズムトレーニング最高です。 なんかリズムの練習と言うと、すごく苦しいイメージがあります。 実際はすごく楽しいですよ。 ベースやギターの上達にはリズムトレーニングが第一 メトロノームのリズムに合わせて好きなフレーズを弾く […] 続きを読む
音作りがしやすい!デッドな環境とは? 公開日:2018年1月17日 練習について 音楽スタジオなどでたまに聞く、デッドな環境って、 わかりますか? デッドな環境とは デッドな環境とは、自分の出した音が死ぬ(dead=デッド=死んでいること) という意味。 つまり自分の音、残響がほんと響かない環境のこと […] 続きを読む
【手軽にチューニング】チューニング用の音叉を使って耳を鍛えましょう。 公開日:2017年12月26日 初心者・基本練習について 昨日はYouTube を見ながら ユーザーインターフェースをパソコンに突っ込んでベースを弾いていました。 流していたのはジャミロクワイの「 Virtual Insanity 」という曲。 これに合わせてベースを […] 続きを読む
ピッキングによって音の大きさ、ニュアンス、ダイナミクスがまるで変わる 更新日:2020年8月7日 公開日:2017年11月16日 練習について音作り 僕は最近、ライトゲージ(細めの弦)のベース弦を張っています。理由は、弾きやすいから。 弦がやわらかく感じます。フィンガリングにはもってこい。 でもテンションがゆるい分、ピッキングでニュアンスがつきやすいです。強くピッキン […] 続きを読む