ピンバタ音楽チャンネル

ギター・ベース・バンドの練習をサポート!音楽をもっと楽しく。

「曲作りのヒント」の記事一覧

ギターのセブンスコードの使い方

日本は本音をなかなか言えない人が多いですね。 また、明るい気分と暗い気分が同居したりします。 複雑な内面世界を持った人が多い気がします。 それは日本人のよい面でもあると思います。 感受性が豊かなんですね。 日本人が好きな […]

曲作りのポイントは?

曲を好きになる部分はどこですか?という質問したら、ほとんどの人が「メロディ」という回答しました。 85%の人はメロディーを好きになると言っていました。 ということはとにかくにメロディーをきっかけとして 曲を好きになっても […]

英語の歌詞の必要性とは?

英語の歌詞って必要かなと思う時ありませんか? 意外と必要なんですよ。   英語の歌詞はなぜ必要?   日本語だとメッセージ性が強くなりすぎる 日本語で歌うとメッセージ性が強くなったりして、伝わりすぎち […]

書き方を気にぜず書きまくれ!歌詞の作り方のコツ 前編

日本語の曲を作る以上、避けて通れないのが歌詞を書くことですね。 インストゥルメンタル以外は、何かしらの歌を作ることは必須です。 しかも歌詞って重要。 メロディーよりも歌詞に共感する人は多いです。 極論ですが、メロディーは […]

コード進行の僕なりの作り方。コード進行がワンパターンになってしまうときに読んで欲しい記事。

コード進行で曲を作るときワンパターンになっていませんか? 僕もギターで作る時はワンパターンになりがちなんです。 得意なコードを優先して使ったりして、 f コードは極力使わない笑 響きの良いコードや好きなコードだけで曲を構 […]

暑い夏に曲をタイムリーにリリースするためには?やっぱり jam session で鍛えられるます。

暑いですね。 暑いですけどもう1か月もすると秋の気配が漂ってきます。 とっても早いですよね。 そして秋には秋の歌が聴きたくなります。 だからアーティストは 秋の歌を春に作ったり、冬の歌を夏に作ったりしているそうです。 そ […]

ストレートな表現の歌詞全盛の時代に、あえて逆のことをやってみよう?

作詞するというのは結構難しいですよ。 メロディと違って自分の言葉を歌うわけですからやっぱり照れがあるんです。 あんまり「愛してる」だとか ベタな言葉を使うと恥ずかしくてしょうがない。照れちゃうんですよ。 でも最近ストレー […]

俺流英語の歌詞の作り方

歌詞最近書いてませんね。 書いてないのにこんなこと書くのもあれなんですけど。 そういえばこの間書きました。英語の歌詞。 英語の歌詞を書くのってひと手間余計にかかっちゃうんですよね。 その代わり照れるような、日本語なら恥ず […]