太い音とはどんな音??ギターで太い音を出すコツ! 更新日:2022年2月3日 公開日:2021年8月31日 ギター楽器のセッティング楽器の音を良くする ギターの音が細い、なんとか太くならないか?という人が結構います。 一番いいのはエフェクターも何も繋がないでアンプ直につなぐことです。 今日はギターで太い音を出す方法について見ていきたいと思います。 そもそも太い音とは? […] 続きを読む
ピッキングは弦に当てて止める。 更新日:2022年7月19日 公開日:2020年7月3日 楽器の音を良くする音作り 元 JUDY AND MARY の TAKUYA さんが ベースで、ピッキングした指は弦に当てて止める、と言っていました。 これはクラシックギターなどにおけるアポヤンド奏法ですね。 TAKUYAさんいわく、「弾いた指が隣 […] 続きを読む
アンプ買おうかな?音作りで悩む 更新日:2019年7月4日 公開日:2019年6月28日 楽器のセッティング楽器の音を良くする 音作りで、悩んでいます。 ベースが聴こえつつ、他のパートの音もよく聴こえるって、難しいですね。 以前一つの答えが出たと思っていたのに、まただめです。 他の楽器の音が変わると、すぐに対応機種出来ないです。 スタジオの練習ア […] 続きを読む
アクティブピックアップの良さはどんなところ? 公開日:2018年12月22日 未分類楽器のセッティング楽器の音を良くする 久しぶりにベースのアクティブピックアップを使ってみました。 もともとノイズの少ないアクティブピックアップはあんまり好きではありませんでした。 ノイズもベースの魅力の一つだと思っているので。 自分でソロ何かをやるにはいいけ […] 続きを読む
亀田誠治さんのセッティング、ベースや機材、音づくりなど 更新日:2022年11月28日 公開日:2018年9月27日 楽器のセッティング楽器の音を良くする 亀田誠治さんの機材・ベースはジャズベースとヤマハBBです。フェクターは Voodoo-Bass、アンプはレコーディングはアンペグB15ライブのアンプはアンペグSVTとのことです。楽器のセッティングは・弦高低め、テンション高め、ジャンボフレット、などです。また弾き方ですが、指弾きは強いピッキング、ピック弾きはブリッジミュートしながらのフラットピッキングです。 続きを読む
弦がねじれると良くないので対策 更新日:2018年10月1日 公開日:2018年9月13日 楽器のセッティング楽器の音を良くする 弦がねじれると、いろいろと問題があります。音が悪くなったり、弾きづらかったりします。弦がねじれないための弦の張り方も解説します。 続きを読む
ギターの改造、カスタムを7つご紹介します。 更新日:2022年9月29日 公開日:2018年6月7日 楽器の音を良くする こんにちは! 突然ですが、皆さんはギターを改造したいと思ったことはありませんか? 僕は結構改造しています。 なぜ僕がギターを改造するかと言うと 音を良くしたい 見た目は変化しさせたい チューニングを安定させたい 弾きやす […] 続きを読む
ギターの基本メンテナンス7つ 更新日:2022年1月14日 公開日:2018年5月30日 楽器の音を良くする楽器メンテナンス ギターは普段のメンテナンスで弾きやすさや見た目が維持できます。また良い音を維持するにもメンテナンスは重要です。拭き掃除やフィンガーイーズの吹きかけ、ピックアップの調整やネック調整などです。そんなメンテナンスを解説します。 続きを読む
弦を交換する時のメンテナンス 更新日:2020年11月27日 公開日:2018年5月21日 楽器の音を良くする楽器メンテナンス 弦を張り替えるとき、ついでにメンテナンスと清掃もしましょう。フレット、指板、ブリッジなどです。普段手が入りづらい部分は特に丁寧に清掃しましょう。 続きを読む
ピックでノイズを出さずにピッキングする! 更新日:2018年6月20日 公開日:2018年5月9日 楽器の音を良くする演奏のこと ピックでのピッキングの時、意外とノイズが出ているって知っていました?自分では意識していなくても、レコーディングしてみると目立ったりします。アマチュアがプロのミュージシャンになるときにまず引っかかるのがこのピッキングノイズです。今のうちにピッキングノイズをなくしましょう。①フラットピッキング、②逆アングルピッキング、③もじもじピッキング、などいろいろな対策をまとめました。 続きを読む