音楽理論の話1メジャースケールとコード

今また音楽理論を色々と学んでいます。

ここで言う音楽理論はギターやベースに最適化されたものです。

ピアノなんかはほんの少しだけ違います。

まあ、一緒ですか。

今回はギターに最適化してお話します。

音楽理論1・まずはメジャースケール!

まずはメジャースケールというのを覚えましょう。

メジャースケールというのはドレミファソラシドのことですね。

これは例えばド= C の音がドと考える考え方(これを固定ドと言います) と基準のルート音が G だったら G からドレミファソラシドと始まる(これを移動ドと言います)

このドレミファソラシドをとりあえず覚えてください。

ドレミファソラシド、覚えましたでしょうか?

そしたらそのドレミファソラシドを順番に12345678と番号を振ります。ドが1で、レが2、ということですね。

この数字を度数と言います。

例えばドのとは1度でレの音は2度、ミの音は3度、ということですね。

さあこれで基本はできました。

それではここから和音のメジャーコードというのを弾いていきましょう。

Cメジャーコードについて

ここでは C メジャーについてお話します。

C メジャーはドミソの音で構成されています。

言い方を変えると、1度と3度と5度で構成されています。

これがメジャーコードなのです。

C ルートが C なら C メジャーコードということになりますね。

もちろんルートが G なら G メジャーコード A なら A メジャーコードということになります。

例えばギターで C コードを弾くともっと多くの音が鳴っているように感じます。

しかしすべてドミソの音のどれかです。

どれかの音のオクターブ違いということになっています。

これがメジャースケールとコードの関係です。

次回はマイナースケールとマイナーコードについて書いていきます。