ベースってバンドサウンドの中でボーカルはもちろん、ギターや、ドラムに負けませんか?
埋もれやすいんですよ。音が。
一生懸命弾いているのに、自分の音が聞こえない。
何を弾いているのかわからない。
お客さんに「ベースの音って良くわからない」と言われる…
こんな悩みを持ったことはありませんか?
今日は ベースの音が前に出るような 仕掛けを考えてみました。
①他の楽器と被らないようにする
基本なんですけども、音域を 他の楽器とかぶらないようにするということは重要です。
中音域が重たくなってしまうのでベースは低音と高音出すのにするいわゆるドンシャリ。
でも個人的な意見ですが ドンシャリって良い音ですか? ガリガリに痩せたあと高音しか聞こえないなんてことよくあります。
果たしてそれで バンドの土台を支えていることになるでしょうか?
確かに低音は出ているのですけどもこっちは低すぎて耳にあまり聞こえないようなことになっています。
芯のない 音になっている事が多いです。
ドンシャリサウンドにするのであれば あまりやり過ぎないようにするべきです。
低音と高音を上げる、というより他の音域
を下げて相対的に低音と高音を上げる、くらいの気持ちでいいと思います。
ベースって元々低音を出す楽器なのでほっといても低音は出ている、あとは多少補う、くらいでちょうどいいと思います。
②歪ませる
歪みのある音って、抜けやすいです。
なぜかはわかりません。
経験的にいっているだけてす。
音が伸びる(サスティン)し、アタック音も出るからかな?
ブースト機能のあるアンプはそれをひねればいいとおもいます。
無い場合はエフェクターで足してあげましょう。
③アンプに直につなぐ、アンプのコンプレッサーやイコライザーのスイッチを切る
アンプとベースを直接シールドにつなぐと、余計な回路を通していない分、音の劣化が少なくなります。
また、アンプ内蔵のコンプレッサーやイコライザーもやはり音をやせさせてしまいます。
音やせや、劣化が少ないと音が抜けるか?と言えば、抜けない場合もあります。
しかし抜ける場合もあります。
もし色々エフェクターを繋いでいて、音が抜けないというのであれば試して見てくださいね。
④機材を替える
それでもどうしても音が抜けない、バンドの中で埋もれる、というのであれば、機材を替えるのも検討しましょう。
高ければよいわけでもないです。
昔一緒にやっていたギタリストのギターは5万円位の安いギターでした。
しかし音が抜けていました。
抜けすぎてうるさかったです。
音が太くて、ある意味下品でした。
値段が高いから音が抜ける、といったら必ずしもそうではないのです。
しかし、高い楽器の方が“鳴り”がいいので、高いものを買った方がいいですね。
以下、次回に続きます…