【手軽にチューニング】チューニング用の音叉を使って耳を鍛えましょう。 公開日:2017年12月26日 初心者・基本練習について 昨日はYouTube を見ながら ユーザーインターフェースをパソコンに突っ込んでベースを弾いていました。 流していたのはジャミロクワイの「 Virtual Insanity 」という曲。 これに合わせてベースを […] 続きを読む
フレットノイズでリズム感をだす?! 更新日:2021年2月22日 公開日:2017年12月24日 ベース情報歌・ボイストレーニング よくアコースティックギターなんかでフレットノイズっていうのが出ますね。 コードとコードの切り替わり時にちょっと左手が弦に擦れて出る「キュッキュッ!」という音のことです。 この音を ベースやエレキギターでも再現できたら面白 […] 続きを読む
ベース3フィンガー奏法 | 3フィンガーピッキングをマスターすると高速なフレーズを弾ける~ 更新日:2022年7月19日 公開日:2017年12月21日 ベース情報演奏のこと ベースで3フィンガー奏法ってご存知ですか?ここでは人差し指、中指、薬指の3本でピッキングする奏法です。難しいですが、マスターすると速いフレーズが弾けます。コツなどを紹介します。 続きを読む
ライブで人を呼ぶときに使いたい「Facebook 広告」 公開日:2017年12月20日 バンド運営ライブのこと Facebook 広告ってエグいらしいですよ。 何がエグいって、ターゲッティングが細かくできるらしいです。 場所の範囲を絞って、その範囲の人たちにだけ広告を出したり。 年齢はもちろん職業、性別などの情報がFacebook […] 続きを読む
弦のテンションを上げると何がいいのか?強いテンションによるメリットとデメリットとは? 更新日:2020年8月7日 公開日:2017年12月14日 楽器のセッティング音作り ベースの弦のテンションを上げるメリットは ・音が安定する ・音がクリアになる ・ピッキングしやすくなる ・弦高を下げても、音がダルダルになりにくいといったことが挙げられます。 一方弦のテンションを上げるデメリットは ・弦を押さえづらい ・音が詰まり、響かないといったことが挙げられます。 続きを読む
勉強もできない運動もできない人は今すぐ楽器を始めてください。 公開日:2017年12月13日 初心者・基本 運動もできない勉強もできない、おまけにルックスも悪いという人いませんか?! そう、以前の僕です! 何をやるにしても自信がなくて、どうしようもない人間でした。 弟は勉強ができるし、運動をやらせたらピカイチ。 僕 […] 続きを読む
真面目か?!ベーシストが落ちるワナとは 公開日:2017年12月10日 未分類 ベースだけ練習していれいいと思ってるでしょ? ベースだけ練習していても飯は食えません。 ベースプレイヤーで飯を食っていける人なんてほんの一握りです。 プロデュースするとか、作詞作曲するとか、ベース以外の売りを身につけたほ […] 続きを読む
【バンド】プロから学ぶプロの技術 公開日:2017年12月9日 バンド運営 布袋寅泰さんのライブを見てきました 。 いやー感動あり、興奮あり。 プロはすごいですね。 なんですかね。あの本気感。 アマチュアと違って音楽で飯を食べるってすごいですね。 命かけてるっていうか。 突っ走り続けているかんじ […] 続きを読む
ベース・ギターの音を良くする7つの方法。【高い機材はもういらない?!】 更新日:2022年9月29日 公開日:2017年12月4日 楽器・機材音作り 今あるベースに愛着がある、あるいは新しい楽器を買うお金がない。 そんなときどうしますか? 今ある楽器で、なんとか音が良くならないものか。 今日はそんなときの工夫を考えてみました。 ベース・ギターの音を良くする方法①まずは […] 続きを読む
書き方を気にぜず書きまくれ!歌詞の作り方のコツ 後編 更新日:2020年11月27日 公開日:2017年12月2日 曲作りのヒント歌・ボイストレーニング 前回記事↓ 「書き方をきにせず書きまくれ!歌詞の作り方のコツ 前編」はこちらからどうぞ↓ https://bassguitarband.com/archives/1066699815.html?preview=true& […] 続きを読む