ボイストレーニング!歌が上手くなる方法。ボーカリストを目指したり、カラオケにも使えるよ

こんにちは!ピンバタ・オリ( @pinbutter )です。

歌を上手く歌えるとかっこいいですよね。
また、歌が上手くなるとカラオケが楽しくなります。

あるいは異性にもてる、ということもあるかもしれませんね。

バンドのボーカルをやっていたら、歌が上手い方がいいに決まってます。

というわけで今日は歌が上手くなる練習方法をご紹介します。

歌が上手い3要素とは?

歌が上手いとは、実際はどういうものでしょうか。

私は歌の基本要素は以下だと考えています。

  • 腹式呼吸
  • 音程
  • リズム

つまり、歌がヘタ、というのは上記のどれかが上手くいっていない状態、と言えます。

この他に表現力などもありますが、まずは上記の基本を身に着けたいものです。

歌が上手くなるための腹式呼吸・腹から声出せ!

歌と複式呼吸は切っても切れないものです。

よく腹から「声出せ!」といいますね。

腹から声を出した状態が「腹式呼吸」です。

腹式呼吸とは?

腹式呼吸は、息を吸った時におなかを膨らませて、息を吐いたときにおなかをへこませる呼吸法です。

横隔膜を胸の力で動かすのか、おなかの力で動かすのかの違いです。

おなかの力で横隔膜を動かしましょう。

腹式呼吸はなぜ必要か?

腹式呼吸はなぜ歌に必要なのでしょうか。

それは声を安定して出すためです。

声の安定とは

  • 音程の安定
  • ロングトーンが出せる
  • 声がかすれない

などを指します。

声を一定の音域(ピッチ)で出すのは結構難しいです。

そのことは後述する「チューナー」を使ったトレーニングでよくわかります。
自分の声をチューニングメーターで測ると、音程が一定していないことがよくわかります。

胸で呼吸をする「胸式呼吸」では、息が続かなく、そのため安定した声が出せません。

また、肺活量をフルに使えないため、ロングトーンが続きません。

あるいは胸式呼吸では吐き出す空気の量が一定せず、声がかすれます。

以上の理由から、腹式呼吸をマスターする必要があるのです。

腹式呼吸呼吸のトレーニング方法

腹式呼吸が大切なのはいただけましたでしょうか。

それでは腹式呼吸はどのように身に着けたらよいでしょうか。

まずは腹式呼吸を知ろう!

腹式呼吸の感覚がわからない人は、仰向けに寝そべって呼吸をしてみてください。

普通、仰向けに寝そべると自然と腹式呼吸になります。

おなかに手を当てて、おなかが上下するのを感じましょう。

合唱の先生に教えてもらった話

私は昔、合唱をやっていました。

その時にしつこく言われたのは

  • 腹式呼吸で歌うこと
  • のどを開いて歌うこと

この二つでした。

のどを開いて歌うと声量が増し、声が安定します。

また、のどの負担が少なくなります。

のどを開くとは、あくびをしたのどの状態です。

この感覚がなかなかつかめず、苦労しました。
しかし、腹式呼吸が出来るようになると、自然とのどを開いて歌うことが出来ました。

腹式呼吸のトレーニング

腹式呼吸がどのようなものかわかりましたでしょうか。

それでは起き上がって呼吸をしてみましょう。

あれ、胸式呼吸に戻ってしまう人はいませんか?

また、歌うときは胸式呼吸に戻ってしまう、という人もいます。

そんな時はドッグブレスをしましょう。

ドッグブレスとは、「犬のような呼吸」のことです。

犬は口を開けて「ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ」と呼吸しますね。

あの真似をするのです。

その時、おなかが動いていることを意識しましょう。

おなかに手を当てるのもいいですね。

こうして歌っているときの腹式呼吸の感覚をつかみます。

また、深呼吸をして吐くときに「すー」っと無声音を出してみましょう。

※無声音(むせいおん)とは、声帯を使わずに出す音(声?)のこと。

これもおなかが動いていることを確認しながら行います。

正確な音程を手に入れる

音程が正確だと、それだけで歌が上手く聞こえます。

逆にそれは普通のカラオケレベルの人は音程が正確ではない、ということです。

当たり前ですが、歌は正確な音程で歌いましょう。

プロの歌手はわざと音を外したりしますが、基本的には正確な音程を目指しましょう。

正確な音程を出すために、チューニングメーターを使ってトレーニング

正確な音程を出すために、ギターなどのチューニングメーターを使います。

これはGacktさんが言っていた方法です。

チューニングメーターを使い、声を出します。

CならCの音にメーターの針がピタリと安定するように声を出す練習をします。

Cの次はD→E→Fと声をチューニングしていきます。

これ、やってみるとわかりますが、全然針が安定してくれません。

最初はチューニングメーターが壊れているのかと思いました。

しかし何日か練習するうちに少しづつ針が安定してきます。

これを続けることが必要だそうです。

それからGacktさんは「音程が取れない人は耳が悪い」とも言っています。

これも鍛えることができるそうです。

CやD、Aなどなんでもいいですが、それらの音を毎日聴きます。

そうすると何か月か経つと音を聴いただけで何の音かわかるようになるそうです。

つまり耳が鍛えられるのですね。

これは楽器をやっている人はわかると思います。

耳が鍛えられるといわゆる耳コピーがやり易くなります。

音源から聞こえる音が何の音かわかってそれを楽器で表現できるのですね。

歌の場合も音程を聴き分けられて、それを自分の声で表現できるようになります。
ぜひこの二つの練習をしましょう。

なのでチューニングメーターは必須ですね。

チューニングメーターは以下のもので十分です。
<スポンサードリンク>

針がアナログではなく、デジタルなのが個人的にはマイナスポイントです。

でもメトロノームを鳴らしながらチューニングが出来るのがうれしいです。

しかも音を聴きながらチューニングも同時にできます。

歌の音程一つ一つを確認しよう

上記の練習がひと段落したら、歌いたい歌の音程を取っていきましょう。

ヘタな歌を聴いていると、音程がいい加減なことが多いです。

歌の音が目立つところの音程は取れていても、途中のつなぎの音(経過音など)がいい加減なことがとても多いです。

目立たない音だからといってないがしろにしてはいけません。
歌のメロディーにはすべて正確な音程が設定されています。

すべての音を正確に取るために、ゆっくりと音程を確認しながら歌う練習をしましょう。

時にはピアノやギターなどで正確な音を確認しつつ一音一音、丁寧に音を拾いましょう。

歌が上手くなるために正確なリズムを!

歌の3要素の最後はリズムトレーニングです。

リズムもとても大事です。

よく私が例える曲にレッドツェッペリンというバンドの「移民の歌」のギターリフがあります。

このギターリフはF#とそのオクターブ上の音のみ、つまりたったの1音で成り立っています。

しかしリズムが正確でかっこよいので、歴史に残るギターリフになっています。

例はギターの話でしたが、もちろんボーカルも一緒です。

リズムが正確なだけで、簡単なメロディーでもとてもうまく聞こえます。

リズムトレーニング方法

さて、リズムトレーニングといったらメトロノームです。

先ほど紹介したチューニングメーター付きのメトロノームでもよいです。

あるいはスマホのアプリでもOKです。

とにかくメトロノームを用意します。

まずはBPM120(テンポ120の意)から始めます。

そして声を出してエイトビートを刻みます。

声はなんでもいいですが、私は「デデデデ」などの声をエイトビートで出しています。

これはベース音を模しています。

この時に足などでリズムをとるクセをつけましょう。

なれてきたら「デデッデ・デデッデ」と発声します。

この「ツ」はスネアドラムを模しています。

この「ツ」というタイミングをずらして、練習してリズムの感覚をつかみましょう。

つまり「デツデツ」とか、「ツデツデ」というようにです。

滑舌の練習

滑舌も大事です。

リズム的にも必要だし、歌詞を聴いている人に届けるにも必要です。

滑舌はあいうえお、をきちんと発音することが基本です。

きちっと「あ」の口、「い」の口、「う」の口、「え」の口、「お」の口の形が出来ているか確認しましょう。

確認が出来たら、その口であいうえお、とスピードアップして発音します。

あいうえおが出来たら、か、さ、た、な、と最後のや行まで同じように練習しましょう。

それから早口言葉が言えるように何度も反復練習しましょう。

「かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこ」、とか、「東京特許許可局」などを言えるように練習しましょう。

歌が上手くなるために・最後に

長い記事になりました。

ここに書かれているメニューはどれも大切な練習です。

特に音程の練習は毎日やりましょう。

毎日やらないとマスター出来ません。

Gacktさんも言っていましたが、簡単じゃない、毎日やらないと歌なんか上手くなりません。

でもだからこそ、上手くなるとかっこいいし、尊敬されるし、異性(同性にも?)にもてます。

ぜひ頑張りましょう!!

もしちゃんとしたトレーニングを受けたい!という人は以下のスクールに通ってみてもいいですね。

ユーチューバーのオシラさんが特別講師をしています。
カラオケの歌を上手に歌いたい、という理由で通う人も増えているみたいですよ。

ちなみに講師の方々が「歌ってみた」をYouTubeにあげています。

ここで講師の方の雰囲気を掴むのもいいですね!

PR