あいみょんの「君はロックを聴かない」が好きです。
切ないイントロ、音程変化が大きいAメロ。独特の歌詞。どこか懐かしいメロディ。
この懐かしさ、なんだろう?と思っていたら、このアーティストでした。
君はロックを聴かないはスピッツのパクり?
色々検索すると、君はロックを聴かないはスピッツのパクりだ、という意見があります。
私の結論は「スピッツ・インスパイア系」だと思います。
スピッツだって色々なアーティストに影響を受けているはず。そもそも現代のメジャー音楽シーンにおいて、完全にオリジナルな曲など存在しません。
あのビートルズだってオリジナリティを求めてインド楽器を使ったりしていました。
スピッツとコード進行が似ている、という意見もありますね。
でもコード進行はパクってもオッケーなのです。コード進行はパクりにはなりません。コード進行がパクりになると、新しい音楽は出てきません。
そもそも現代ミュージックはクラシックなどで使いふるされたコードを使っています。
なのであいみょんは先人(巨人)の肩の上に載って音楽を作っているのです。
君はロックを聴かないの歌詞の意味は?
あいみょんの君はロックを聴かないの歌詞を読み解いてみたいと思います。
ロックを聞かない彼女にロックを聞いてもらいたい歌です。
そしてロックは僕を受け入れない象徴として描かれます。
ロックを聞かない性格と僕を受け入れない性格。この二つが掛け合わせになっています。
主人公は男?
この主人公は自分のことを「僕」と言っています。
なので、男性目線の歌、とも言えます。
でも最近の女の娘は自分のことを「僕」と言ったりします。特にオタクっぽい娘はそうです。
なので、もしかしたら女の娘が主人公なのかもしれませんね。
BPMは190になったぞの意味は?
BPMは190になったぞ、という歌詞があります。このBPMはBeats Per Minute
の略です。直訳すると、一分間の拍数または鼓動です。
一分間にビートが何回あるか?という意味です。音楽用語においては曲の速さを示します。また、医学用語では、心臓の鼓動を計るときに使われます。
あいみょんは音楽用語のBPMと医学用語のBPMを掛けているのですね。
ちなみに一秒はBPMは60です。
それを考えるとBPM190は秒針の3倍の速さなので、とても速いですね。相当ドキドキしてますね!
手をたたく合図、雑なサプライズ
手をたたく合図雑なサプライズ、合図とサプライズで韻を踏んでリズム感を出しています。
合図きっかけでサプライズをしたのでしょう。ちょっと意味はわかりません。おそらく言葉遊びを優先した部分だと思います。
息を止めすぎたぜ
すごい歌詞ですね。そんな歌詞ある?って感じですが、あいみょんだからオッケーです。