ギターの選び方をボディから考える!
ギターのボディはとても重要なパーツです。
というよりボディそのものがギターといえるかもしれません。
ボディといっても材質も様々、パーツも様々。
そこでボディでチェックすべきことを紹介します。
関連記事
ギターボディの材質
ギターのボディの材質は色々あります。
メイプルだったりマホガニーだったり。
基本的に 硬い木になればなるほど音の立ち上がりが速く、高音が強調された硬い音になります。
逆に 柔らかい木になるほど音の立ち上がりは遅く、柔らかい音になります。
またミドルやローが出やすくなったりします。
木の硬さが音に影響するんですね。
代表的な木は
- バスウッド
- アルダー
- アッシュ
- マホガニー
- メイプル
といったところです。
上から順に柔らかい→硬い材となります。
従って音も上から順に中音域→高音域に特性がある、というようになります。
ただし、同じ木材にも選別により、良い音・硬い音、いろいろ変わります。
そのため、同じ材でも価格の差が出てきます。
バスウッドをつかう高級ギターもあったりします。
以前楽器屋さんで聞いた話だと、木の目が詰まっているギターが良い音がするそうです。
ちなみに重さは上から順に軽い→重い、となります。
重さはステージなどでの演奏の疲れなどに影響を与えます。
重さと音の好みのバランスするギターを選びましょう!
合わせ材
ギターは いくつかの材木を組み合わせて作っているものもあります。
有名なのはレスポールのメイプルトップ・マホガニーバックですね。
これはマホガニーを裏面に使い、表面にメイプルを貼る、というものです。
こうすることにより、メイプルの特性とマホガニーの特性を得ることができます。
表の、ブリッジが当たるところは 音の立ち上がりが速いメイプルを使い、裏には 中音域が豊かなマホガニーを使う。
とても合理的な発想ですね。
ちなみにメイプル材はよじれているので製材したときに美しい「トラ目」と呼ばれる模様が浮かび上がります。
これがメイプル材が家具でも人気の秘密です。
ちなみにメイプルは薪にするときは大変です。
硬くて、しかも繊維がよじれているので、斧で割りづらいです。
薪作りには向きません(笑)
ギターの形
ギターの形もいろいろあります。
一般的なのはストラトキャスターのように肩の部分にカッタウェイと言われる出っ張りがついているタイプです。
このタイプは 膝の上に乗せてひいた時もまた肩から下げた時も非常にバランスがよいです。
一方レスポールなども悪くはありませんが 若干バランスが悪い部分もあります。
変形ギター
変形ギターも色々あります。
モッキンバードは座って弾くと、胸が痛くなります(笑)
ボディの上の部分が胸に刺さります(笑)
フライングVは、もはや膝の上で弾くこできません。
ももに挟んで 練習するという感じになります。
この辺も見た目と弾きやすさ持ちやすさバランスで考えてみてください。
形による、音の変化
形による音の変化もかなりあります。
やっぱり変形ギターというのは音が良くないです。
まあ好みかもしれませんがやっぱり整った
かたまり感のある形の方がしっかりした音が出るように思います。
音重視なら、オーソドックスな形を選びましょう。
やっぱり見た目?!
音は確かにオーソドックスなものを方が良いかもしれませんがやっぱり見た目も重要ですね。
ギターは肩からぶら下げてステージに立って演奏します。
そこでステージで映える、映えないというのは結構重要です。
ステージ用と自宅用、
2本あればいいかもしれませんね。
ブリッジによる音の違い
ブリッジも 音を決定づける大きな要素です。
基本的に ボディに接してる面積が多いほど音の立ち上がりは速いです。
これが狭くなると音が響く方向に行きます。
面ではなく点で支えるようなブリッジ、
例えばレスポールなどだと 音の立ち上がりは遅めです。
しかし 音の伸びが良いような気がします。
たったこれだけのことでも音が変わるので自分のしっくりくるものを探しましょう。
弦は裏通しかブリッジ通しか
弦を裏通しするとテンションが稼げます。
テンションがきつくなるということですね。
テンションがきつくなると弦高を下げることができます。
弦高下げると当然弾きやすくなりますよね。
弦の裏通しは音が響かない
僕の感覚だと 弦を裏通しすると、音が響かなくなります。
逆にブリッジ通しだと、
テンションは緩くなるので、そこまで弦高を下げることはできません。
ただ 音の鳴り響はよくなるように思います。
ピックアップによる音の違い
ピックアップにも色々な種類があります。
ほんと、サウンドに大きな影響を与えるパーツです。
ここでは大きく分けた二つの方式をご紹介します。
シングルコイルピックアップ
シングルコイルは 一つのコイルで音を拾うタイプのピックアップです。
簡単にいうと金属に銅線を巻き付け、電磁石を作ります。
その電磁石がひとつだけ、というのがシングルコイルピックアップです。
その一つのコイルなので音がシンプルです。
また、パワーは弱めとなります。
パワーは弱めでも音のニュアンスが出せたりしますしパワーの出るタイプのシングルコイルもあります。
ダブルコイル(ハムバッカー)ピックアップ
ダブルコイルハムバッカーはシングルコイルが2つくっついてひとつのピックアップとなっています。
2つくっついているので音のパワーが出ます。
またシングルコイル2つでお互いのノイズを打ち消し合うのでノイズが出にくいです。
ノイズキャンセリング機能のついたヘッドフォンみたいなものです。
ハムバッカーとは?
ちなみにハムバッカーとは「ハム(じーっという感じのノイズ)をバックする」という意味です。
二つのピックアップで、逆相関のノイズが発生します。
この二つをぶつけることで、ノイズをキャンセリングします。
細かいニュアンスが出づらい?!
ハムバッカーは細かいニュアンスが 出づらい、という人もいます。
ノイズと一緒にニュアンスの部分も少しだけ、削れる気がします。
このダブルコイルにカバーをかけると若干パワーが弱くなり、それはそれで良い音がします。
甘くきらめくような音、という感じです。
カバーを外すと 音の抜けが良く ザクザクした音になります。
ロック向きですね。
スイッチ類
スイッチ類も色々 あります。
ピックアップをセレクトしたり
ボリューム、トーンはもちろんです。
場合によってはアクティブピックアップとパッシブピックアップをセレクトできたりもします。
ピックアップセレクター
ピックアップセレクターにより ピックアップをセレクトできます。
ストラトキャスターのピックアップセレクター
ストラトキャスターの場合は フロント ミドルリアと3つのピックアップをセレクトできます。
裏技としてフロントとセンター のピックアップの中間でセレクターを止めると二つのミックスの音が出ます。
ハーフトーンというやつです。
これで珠玉のサウンドを聞かせてくれるのがエリッククラプトンのいとしのレイラという曲です。
もちろんセンターとリアのハーフトーンも機種によっては可能です。
レスポールタイプのピックアップセレクター
レスポールタイプだと フロントとリアの2種類のピックアップになります。
それぞれ のピックアップセレクトそれからハーフトーンも出せます。
あるいは スイッチング奏法と言って、リアとフロントどちらかのピックアップの音をゼロにしておいて
ピックアップセレクターでフロントかリアのどちらかとセンターを入れたり、切ったりするとバッバッと音が出たり消えたりします。
これも効果音的に面白いです。
ボリューム
ストラトキャスタータイプの場合は
ピッキングしている手からボリュームノブが近い位置にあります。
そのため 弦を弾いてからボリュームを上げる バイオリン奏法( ボリューム奏法とも呼ばれる)がやりやすいです。
もちろんギブソンで出来ないことはないです。
ですが、バイオリン奏法はストラトタイプの方がよりやりやすいです。
レスポールの場合は ピックアップそれぞれにボリュームとトーンが付いているので
それぞれでボリュームを設定しておいて
ピックアップセレクターで ソロとバッキングで使い分けるということもできます。
こういう使い方もレスポールの場合はできます。
まとめ
というわけで いろいろボディにまつわる 選び方
チェックポイントというのを見てきました。
最終的には自分のフィーリングということになるのでしょう。
しかし知識を持って楽器屋さんに行くのと持たないで行くのとかなりの格差が出てきます。
是非 事前の知識を入れて賢い買い物をしましょう。
関連記事