こんにちは!
ベースの練習をしていて思ったのですが、クラシックフォームだと、左手の親指の付け根が痛くなります。
筋肉をすごく使うというか。
練習をもっとしたいのに、親指が疲れるせいで、30分位でギブアップしてしまいます。
こんなとき、筋肉を着けようとがんばるのは間違いみたいです。
こんなときはフォームが間違っているみたいです。
というわけで、親指が痛くならないように工夫してみました。
親指を離して練習したり演奏したりする
親指が痛くなる人は結構いるみたいで、検索すると色々出てきます。そんな中で色々試しました。
その一つが親指を離して押さえる、というものです。
この練習をすることで、親指に力を入れずに弾けるようになります。
クラシックギター等ではこういう練習をさせることもあるそうです。
確かにクラシックギターでハイ・ポジションを弾くには、左手の親指を離さなければなりません、
ハイ・ポジションの裏側がボディのためですね。
その練習をやってみて気がついたことがあります。
それは正しいフィンガリングをすると、親指を離して弾ける、というもの。
どのように正しいか、というと、
- フレットに対して指を平行(真っ直ぐ)にして押さえる
- フレットの際を押さえる
というものです。
フレットに対して平行(真っ直ぐ)に押さえると軽い力でも、ちゃんと音が鳴ってくれます。
なので、指が斜めになっていないかチェックします。
フレットの際(きわ)を押さえるのは言わずもがなですよね。
親指を離すと音が響く?
昔ギタリストの高崎晃さんが、「速いフレーズの時、親指を離して弾いていた。そうしたらネックを押さえないので、より音が響くようになった」
と言っていました。
握力で押さえるのではなくて、腕の力で押さえる、という感じです。
やってみると、腕が疲れました。
ネックにも負担かからないのかな?とも思いました。
親指を離して弾く練習をすると、ポジション移動が速くなる
また、親指を離して弾く練習をしていると、ポジション移動が速くなります。
親指が邪魔してすばやくポジション移動出来なかったことに気づかされます。
なのでぜひやってみてください。
フォームを見直す
前のセンテンスでも書きましたが、フォームを見直すよいきっかけになりますね。
押さえ方も、弦の真上から押さえる、よりも、よい方法があります。
それは弦の真上よりも上(天井)側を押さえる、というものです。
弦を引っかけるように押さえる、と表現すればよいでしょうか。
こうして押さえると気持ち、楽に押さえることが出来ます。
また、親指の位置も重要です。
中指とはさむ位置に置いたほうがいいのか。
それとも手の中央に置いたほうがいいのか。
中指の反対側だと、人差し指、中指を動かす時には楽です。
でも、薬指、小指を動かすとなると、親指が左側に動きます。
親指の力加減が変わることになります。
こうなると、親指の疲れが増します。
なので、親指は他の4本の中央に置くほうがよいです。
※これは私の場合です。演奏する曲や手の大きさで変わるので、各自工夫してみてください。
大切なのは
- 「自分の手の動きをよく見ること」
- 「指の疲れを気をつけて感じること」
です。
それから福山雅治さんが言っていたことですが、「音がギリギリなる力加減で弾く」というものです。
そうです。音が鳴ればいいわけです。
逆にあまり強く押さえると、
- 音程がシャープ(高くなること)する
- 音の響きが抑えられる
ということにつながります。
音がビビらない、最小限の力で押さえてみましょう。
また、クラシックギターでは、指を1cm以上上げない、といわれます。
さわのギターラボより
https://sawanoguitarlab.com/basic-practice-both-hands-1/
というわけで、親指が筋肉痛にならない対策を考えてみました。
筋肉痛くらいならいいですけど、腱鞘炎や、筋を痛めたら大変です。
そうなる前に、フォームをチェックしてみてくださいね!
ロックフォームで押さえる
どうしても親指が疲れる場合はロックフォームで弾くと良いです。
ロックフォームはこういう握り込むスタイルですね。
ロックフォーム。
これですと親指で支えないので、疲れません。
これで通すのもありですし、これとクラシックフォームを併用するのもありですね。
クラシックフォームで弾いて、疲れたらロックフォームにする。私も実はこうしています。
ロックフォームは安定するので、ライブで重宝しますよ。
以下のページも参考にしてみてくださいね!
ギターやベースで左手の親指の付け根が疲れたり、痛くなったりする場合の対策まとめ
というわけで左手の親指の痛みについてみてきました。
まとめると
- 親指を離して練習する
- フォームを見直す
- ロックフォームで押さえる
ということでした。
ご参考になさってください