ロックフォームが必要な理由  握り込んで弾く【フィンガリング】

ギターやベースのフィンガリングには二つのフォームがあります。
握り込むスタイルのロックフォーム(グリップスタイル。握りこむ押さえ方)とクラシックフォーム(親指を立てるようにする)の二種類です。

ギターのロックフォーム
ベースのロックフォーム
ギターのクラシックフォーム

どちらもマスターすべきフォームです。

今日はロックフォームの必要、ということについて書きます。

なぜ握り込むロックフォームが必要なのか?

それではなぜロックフォームが必要なのでしょうか。

クラシックフォームですべて対応できそうな気がしますね。

ロックフォームはライブでのパフォーマンスのため!

なぜロックフォームで弾く必要があるのかといえば、ロックバンドで動きながらライブをするためです。

ロックフォームだと、握り込んでいるので安定するんですね。

バンドで動きながら演奏する私は、クラシックフォームでは安定したフィンガリングが出来ないんです。

クラシックフォームはどうしても不安定になります。

親指とその他の指でネックを挟んでいるだけなので当然ですね。

逆にステージであまり動かない人はクラシックフォームでOKです。

見た目とロックグリップの関係

ストラップを長くして、低い位置で構える人は自然とロックフォームになります。

ストラップが長いと自然とロックフォームに。

クラシックフォームだと、左手首に角度が付きすぎて弾けないためです。

布袋寅泰さんも低い位置でギターを弾きたいため、自然とロックフォームになったそうです。

逆に高くするとクラシックフォーム、ロックフォーム、どちらもいけますね。

ロックフォームのメリットは?

ロックフォームのメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。

ロックフォームのメリット①抜群の安定感

ロックフォームのメリットは、やはり安定感にあります。

親指だけの「点」で支えるクラシックフォームと違って、「面」で支えるロックフォームは安定します。

ロックフォームはしっかりと握れます。

前述しましたが、ライブでは安定感が大事な場面もあります。

パフォーマンスをしながら演奏する人も多いです。

その時にクラシックフォームで親指だけで支えていると、ネックから指が外れたりします。また、安定しないとミュートもやりづらかったりします。

ロックフォームのメリット②ミュートがやりやすい

ロックフォームだと親指もミュートに使えます。

そのため、低音弦のミュートを気にせずに高音弦でのフィンガリングに集中できます。

4弦、3弦を親指でミュート。

またロックフォームのミュートに関しては以下のページも参照下さい。

ロックフォームのミュート

ロックフォームでのメリット③ブルースが弾きやすい

ロックフォームだと、ブルースなどのフィンガリングがしやすいです。

ブルースは指3本、フレットでいうと3フレット分のフィンガリングをよく使います。

そういう近いところでフィンガリングするとき、指を動かしやすかったりします。

そのせいか、ブルースマンたちはほとんどロックフォームですね。

それならば、ロックフォームのデメリットは?

ロックフォームにももちろんデメリットがあります。

どんなものがあるでしょうか。

ロックフォームのデメリット①ミュートがきつい

おいおい、さっきはロックフォームはミュートがしやすい、と言っていたじゃないかと思うかもしれませんね。

でもロックフォームでもミュートがやりづらい場面もあるのです。

例えばすべての弦に触れてミュートするときです。

標準的な指の長さの場合、握り込んで全ての指で、全ての弦に触れるのは大変です。

というか、おそらく小指が届かなかったり薬指が届かなかったりすると思います。

ロックフォームのデメリット②指の自由度が減る

ロックフォームですと指の動きが制限されます。
ネックを握りこむため、指の第三関節(付け根の間接)の動きが制限されるためです。

というより、ほとんど第二関節を動かしてフィンガリングする感じですね。

そのため、

  • 押さえる間隔が狭い
  • 速さが抑えられてしまう
  • 小指を使いづらい

など、影響が出てしまいます。

「小指を使わない」に関してはエリック・クラプトンのようなペンタトニック・スケールを多用するフレーズなら、問題ないですね。

参考映像「エリッククラプトン/愛しのレイラ」

ただ、他のスケールも使いたいというなら、やはり小指は必須です。

どうしてもロックグリップだと運指が制限されてしまいますからね。

ロックフォームのまとめ

グリップ(握り方)は自分のやりたいことを実現するためのものです。

まず表現したい音楽があって、弾き方は二の次、という考え方もあります。

しかし恰好から入って、それが自分のスタイルになっていく、というのもまたロックの醍醐味です。

自分の好きな恰好があって、弾き方を合わせる、というのもロックではありなんですね。

前述の布袋寅泰さんはストラップ長めの恰好から入っています。

そして握り方は自然とロックフォームになりました。

だからといって布袋さんがかっこ悪いかというと、全くそんなことはありません。

エリッククラプトンやジェフベックなどの大御所もそうですね。

昔のロックギタリストはロックフォームが多かった気がします。

クラシックギタリストはクラシックフォームがほとんどですね。
迷ったら、両方やりましょう。

ストラップを長くしていて、クラシックフォームが必要な時だけモニタースピーカーに足を乗っけるとか、工夫はいろいろできると思います。

LUNA SEAのベーシストのjさんはあんなに低い位置で弾いているのに、クラシックフォームで弾くことが多々あります。
ネックを立て気味にするとクラシックフォームで弾けたりもします。

(ただしその場合はピックに角度がつくので注意が必要です)

決めるのは自分ですから、いろいろ試してしっくりくるやり方をしましょう。