こんにちは!ピンバタ・オリ( @pinbutter )です。
ベースが上手い、とはどういうことでしょうか。
ベースが上手い人の特徴ってなんでしょうか?
わかるようでよくわからないベースが上手い!ということについて解説します。
グルーヴ感がある
ベースが上手い人はグルーヴ感があります。
グルーヴ感とは、いわゆる「ノリ」のことです。
上手い人のベースを聴いているとつい踊りだしたくなります。
そんなグルーヴ感がある人が上手いベーシストです。
リズムが正確
リズムが正確なことは楽器が上手いことの大きな条件です。
音楽はリズム(タイミング)と音程で成り立っています。
なのでリズムが大事なのですね。
良いタイミングを持っている
また、正確なリズムだけでなく、良いタイミングを理解しているのも上手いベーシストの特徴です。
リズムは正確なのが基本です。
でもそれ以外にもずらすのもテクニックの1つなのです。
リズムからずれても気持の良いタイミングがあります。
そこで鳴ってくれたか!というタイミングが演奏者の腕の見せ所です。
色々なフレーズやスケールを知っている
上手い人は、色々なスケール(音階)またはコードを知っています。たくさん知っていれば知っているほど、弾く上での引き出しも増えます。これにより、求められる音楽を幅広く表現することができるようになります。
アドリブがきく
アドリブやインプロビゼーションができることも、楽器が上手い人の条件の一つです。楽器が上手い人は、「何か弾いてみて」と言われると、即興で何か弾けたりします。自分のレパートリーではなく、即興でその場で考えて弾けるのですね。これが上手い人の特徴です。
どんな楽器でも良い音が出せる
同じ楽器を演奏しても、上手い人は良い音が出ます。
よく格付け番組などで、上手い人が演奏する楽器はどれも良い音に聴こえますよね。
安い楽器でも良い音をだせます。
このように上手な人は「弘法筆を選ばず」なのです。
色々なテクニックを使える
上手いベーシストは色々なテクニックを使えます。
ベースにはさまざまなテクニックがあります。
- スラップ
- 指弾き
- ピック弾き
- ライトハンド奏法
- オクターブ奏法
- スライド
- ビブラート
などなど。
このようなテクニックの多くを使えるのが上手い人の条件だったりします。
色気を表現出来る
また、色気を表現できることも重要です。その楽器によって表現の方法は違います。強弱であったり、微妙な音色だったり、そういうことを引きこなせる人が、楽器が上手いと言えます。
良い音作り
上手なベーシストは、音の質やトーンにこだわります。彼らは適切なテクニックとエフェクトの使用を通じて、豊かで魅力的なサウンドを作り出します。
楽曲への適応能力
:上手なベーシストは、様々なジャンルやスタイルの楽曲に適応する能力を持っています。そして既存の楽曲に正確に合わせるだけでなく、自分ならではのアレンジやアイデアを加えることもできます。
音楽のコミュニケーション能力
上手なベーシストは、他のバンドメンバーやミュージシャンとのコミュニケーション能力に優れています。
これは音楽的なコミュニケーション能力とでもいいましょうか。
他の楽器との相互作用を理解し、協力してバンドの音楽性を高めることができます。
理論的な知識
上手なベーシストは、音楽理論やハーモニーに関する知識を持っています。スケールやコード進行などの理論的な要素を理解し、それを演奏に活かすことができます。
ベースが上手いとはどういうことか?まとめ
というわけでベースが上手いとはどういうことか?という、ふわっとしたことについて観てきました。
まとめると
- 上手い人はグルーヴ感がある
- リズムが正確で、タイミングもバッチリ
- 複数のスケールやコードを知っており、幅広い音楽表現が可能。
- アドリブやインプロビゼーションができる
- 楽器によらず良い音を出せる技術を持っている。
- 複数のテクニックを使いこなすことができる。
- 感情を楽器を通じて表現することができる。
ということでした。
逆にこれらを攻略すれば「上手なベーシスト」になれる可能性があります。
ご参考になさってくださいね!