
ギターやベースの弦のテンションを下げたい。
そう思う方はは多いと思います。
実際テンションが下がるとフィンガリングがやりやすくなります。
ではテンションを下げるにはどういった方法があるでしょうか。
細い弦を張るとテンションが下がる
細い弦を張るとテンションが緩くなります。
これは 張力の仕組みを考えていただければ分かると思います。
太いものでEの音を出すのと、細いもので同じEの音程を出すとします。
どちらが高い音が出るかというと、細い弦、ということになります。
太い弦で高い音を出そうとすると、より強く引っ張らなければなりません。
ということは太い弦を張るとテンションが強くなるわけです。
なのでテンションがきつくて押さえづらい、という人はまず細い弦を張りましょう。
弦高を下げるとテンションが下がる
弦の高さを下げるとテンションが下がります。
これも張力の関係で、 ブリッジから弦の角度が小さくなればなるほどテンションが下がります。
逆にブリッジから弦の角度がつけばつくほど、テンションが強くなります。
弦をブリッジ通しにするとテンションが下がる
楽器の機種によっては弦をボディの裏から通すことができます。
これはボディの裏から通す❝裏通し❞ということをやることによって 弦に角度がつき、テンションが上がるのをねらっています。
逆にブリッジから弦を通すと弦の角度が低くなり、弦のテンションは下がります。
なので楽器を選ぶときに 弦のテンションを低く抑えたいのであれば、ブリッジ通しのタイプを検討しましょう。
通常はブリッジ通しが一般的ですね。
弦の裏通し、ブリッジ通しに関してはこちらの記事を参照ください。↓
ペグに巻きつける回数を減らすとテンションが下がる
弦を ペグにあまり巻き付けなければテンションは下がります。
これはさっきの裏通しと同じ理屈です。
弦はペグの上から下に向けて巻きつけていきます。そのため、多く巻き付けると自然とナットからの角度がつきます。
こうするとテンションがきつくなります。
あまり巻きつけなければ、テンションが下がる、ということですね。
ただ、これは気をつけないと ナットの所で ビリビリ音がしたりするので気をつけましょう。
また音がナットの所でビビるようであればナット自体が減っていることが考えられます。
一度楽器屋さんでみてもらい、ナットの交換を検討されることをお勧めします。
逆にテンションを上げたいなら、ペグに弦をたくさん巻きつけましょう。
番外編としてチューニングを下げるとテンションが下がる
弦のテンションを下げるために チューニングを半音下げるという手もあります。
これはバンドみんなで下げなければ仕方ないのですが、こうすることによって太い弦を張ったとしても弾きやすくなります。
まとめ
弦のテンション下げるには
- 弦を細いものに変える
- 弦高下げる
- ペグに巻きつける回数を減らす
- 半音下げる
ということをお伝えしました。
逆にもしテンションを上げたいのであれば、この逆のことをやってみてくださいね。
※弦のテンションを上げる、下げるメリットはどのようなメリットがあるのでしょうか。以下の記事もお読みください。
“弦のテンションを下げる方法、上げる方法” への1件のフィードバック