ギターやベースを繋ぐ際に直接パソコンのマイクインにシールドを突っ込んでいませんか?そもそもシールドのサイズがPC のピンジャックに合わないですね。それでも変換プラグを使い、接続する人もいます。はい、私です。昔はこれで音を出していました。
最近は試していません。今のPCで音出るんですかね? 昔を出した時はカリカリの しょぼい音が出た気がします。基本的にはオーディオインターフェイスというのがないとパソコンから音は出せないです。
オーディオインターフェイスとは?
オーディオインターフェイスとは オーディオ音源をパソコンに取り込むための装置です。
パソコンの USB ケーブルにつなぎ、シールドを入れます。こうすることによって パソコンから音が出力されるようになります。
iPhone とか iPad ですと「iRig 」と言う 簡単な装置がありますよね。それのパソコン版です。これがなかなかの優れものなんです。
自宅録音も!デモテープ作りやEDM のネタに
私の使っている TASCAM というメーカーのもの、値段は手頃なのに、ちょっとした宅録ぐらいだったらできる優れものです。
私の使っているものは 入力チャンネルが二つしかないので 例えばドラムを録音する時とかは シンバルスネアタムバスドラなど別々に取ることはできません。でもDTMという無料の打ち込みソフトがあれば、そこでドラムを打ち込むことも出来ます。
また、最近流行りのEDMでも、オーディオインターフェースでギターとかベースを録音して、ネタとして使えます。
録音して練習を客観的に聴く
練習を録音して、客観的に聴くことも出来ますね。自分のアラが痛いほどよくわかります。ボーカルの録音もいいですね。音程のズレやリズムの粗さがよくわかります。録音して聴いて、直す。こういうことで上達します。
YouTubeや音源を聴きながら遊べる、練習出来る。
このインターフェースがあることで、パソコンで鳴っている音に合わせて楽器を演奏出来ます。
結構手軽です。インターフェースが認識されれば、あとはシールドを突っ込んで演奏するだけです。
スピーカーよりヘッドフォンがいい
スピーカーで出力してもいいのですが、ヘッドフォンのほうがいいですね。スピーカーだと音が大きいし、細かい音が聞き取れなかったりします。
作曲も出来る
このインターフェースとDTM というソフト(お試し版は無料)を使うと作曲も出来ます。ドラムはDTM に入っているドラム音源でOKです。クリックに合わせてギターのコードを弾き録音します。それにベースを合わせて、エレキギターを録音します。そしたらボーカルを録ります。
順番は変わっても大丈夫です。ネタさえあれば簡単に録音出来ます。まあ、Appleのガレージバンドのほうがより手軽ではあります。
ギターやベースとパソコンを繋ぐオーディオインターフェースが便利!のまとめ
というわけでオーディオインターフェースというガジェットについてみてきました。
まとめると
- デモテープが作れる
- EDM のネタに
- 作曲も出来る
- 練習になる
ということでした。
毎日の練習に役立てたいですね!