B’zはよく「パクリ」と言われたりしますよね。
また反対にオマージュだ、とも言われます。
B’zを好きじゃない人が「パクリ」と言っていて、B’zを好きな人は「オマージュ」と言っている印象です。
実際どうなのでしょうか。
B’zの元ネタはばれている?
B’zがあまり好きではない友人は「ばれないと思っているのだろうけど、音楽好きにはばれている」と言っていました。
B’zの主張
ただ、以前、雑誌のインタビューで、
「好きな音楽に対して、同じか、それ以上のクオリティでやれる自信があるのでやっている」
と、パクリ、オマージュを認める発言をしています(20年以上昔のインタビューで、何の雑誌かは忘れました)。
なので、友人のいう「ばれないと思っている」には当たらないかな、と思います。
罪な部分・オリジナルと勘違いしている人にとってはパクリになるのでは?
私も、昔はオマージュだと知らずに、 色々な曲を聴いてそれをB’z のオリジナルだとして楽しんでいました。
私が初めてB’zのオマージュ曲に衝撃を受けたのはFarewell songという曲です。
エンディングを何気なく口ずさんでいたのですが、ある日、ラジオからビートルズのヘイ・ジュドーが流れてきて驚きました。
エンディングの「ナナナ」のハミングが同じじゃないですか!!
なにかがっかりしたのを覚えています。
だって好きな曲(フレーズ)だったのに、ビートルズの曲かよ!ってなりますよね。
まあそこからヘイ・ジュドーを知って、ビートルズを聴くようになりましたけどね。
元ネタが分かってる人は「あーこれはあの曲からの引用ね」と楽しめるかもしれません。
しかし当時の私のように何も知らないで聞いてB’zのオリジナル だと思って楽しんでいた人はどうなのでしょうか。
そのように若干疑問が残ります。
元ネタがリバイバルされるのは功?
また、元ネタにたどり着いて逆に元ネタが好きになった人もいるでしょう。
そういう意味では B’z の功績もあるかもしれません。
ただ本当に音楽を楽しんでいてそれがB’zのオリジナルじゃなかったとしったら。
しかもちょっと似てるだけじゃなくて、そっくりそのまま。
これはいかがなものかと思ってしまいます。
まあこれでパクリだと訴えられていないのでその辺はB’zさんも根回しが上手なのか著作権料を少し払っているのかとも思いますね。
もちろん B’z は好きですし、元ネタよりクオリティが落ちる、とも思っていません。
また、元ネタがさらに輝くようにもなっていると思います。
B’zのオマージュ曲いろいろ
というわけで、B’zのオマージュ曲についてみていきましょう!
B’zのFarewell songとビートルズヘイ・ジュドー
最後の「ナーナナ」というハミングの部分がそのまんまです。
B’z 憂いのGYPSYとAerosmith What It Takes
これも初めて来た時は B’z のオリジナルだと思って楽しんで聞いていました。
後からエアロスミスのからの引用だと知りました。
そこからエアロスミスを聞くようになったので まあ win-win の関係ともいえなくもないですよね。
B’z「BLOWIN’」とGrand Funk Railroad「We’re An American Band」
この辺りも似ています。
B’z「Time Flies」とMichael Jackson「BEAT IT」
この辺りも似ています。