ギブソンのレスポールというギターをご存知ですか?ギブソン社がレス・ポールというジャズギタリストのために作ったギターです。
このレス・ポールモデルがとても魅力的なので色々なミュージシャンが使いました。今日はギブソン・レスポールモデルの魅力について迫ります!
レスポールモデルの魅力・音がいい
レスポールモデルは音がとても良いです。
ボディ表面の材に非常に硬いメープル(日本で言うカエデ)と、ボディの後ろにマホガニーという家具などで使われるやらかめの材木を使っています。いわゆるメイプルトップ・マホガニーバックと呼ばれる構造です。そのため弾いた時にアタック音があり、あとから柔らかい中音域がします。これがレスポールの魅力です。硬さもあるけど柔らかさもある。そうゆう中間のような音が出るのがたまらないですね。
レスポールとマーシャルアンプ
レスポールは、マーシャルアンプで歪ませた時のハードな音は絶品です。またクリアトーンにしてフロントとリアのピックアップをハーフトーンにするときらびやかで色気のある音がします。ハードなレスポールの音も好きですが私はこのハーフトーンが好きです。他の楽器にはない硬さと柔らかさ、ふくよかさを併せ持つ音。ハードな音とソフトのと両方行ける。これがレスポールの音の魅力です。
ハムバッキングPUでノイズが少ない
レスポールはハムバッキング構造のピックアップが付いています。ピックアップが二つくっついていますよね。この二つのピックアップが逆位相といって、ノイズを反対にしてぶつけて打ち消します。発生した波を、ひっくり返した波で打ち消すイメージです。
なので、ストラトキャスターにくらべてノイズがとても少ないです。
レスポールの魅力・ルックスがいい
レスポールギターは見た目が好きという人も結構います。私もその一人です。ストラトキャスターのようにカッタウェイと呼ばれるでっぱりがなく、アコースティックギターのような丸みを帯びたフォルムです。そして結構小型です。ギターのサイズ的にはミドルサイズということになりますかね。小さめのギターなので誰にでもよく似合います。
小さめのギターなのに大きい人が弾いてもハマるし、小さな人が弾いてももちろんちょうど良いサイズです。そして丸い曲線美と表面の R の角度。それからデザインによってはチェリーサンバーストの塗装がされていたり、トラ目が出たりしています。カエデの性質上、根本や枝分かれしているところなどは虎目になるんですね。これもレスポールの魅力の一つです。
レスポールの魅力・弾き易い
レスポールはミドルギターと言いました。なのでフレッドとフレットの間隔が狭く弾きやすいです。今はちょっと違いますが1960年代、70年代はテクニカルな人たちが使っていました。元々レスポールさんもテクニカルなギタリストです。昔の映像とか見ると超絶上手いです。上手なレスポールさんが自分のテクニックをさらに洗練させようと思って作ったのがレスポールギターです。なので弾きやすいしテクニカルな奏法に向いています。
ただし今はもっとテクニック向けのギターとかいっぱいあります。なのでそこはちょっと時代遅れかなと思います.
レスポールモデルも色々進化していますので是非最新のレスポールも見てみてくださいね!
レスポールのデメリット・重い…
そんな魅力たっぷりのレスポールですが、実ははすごく重いんです。重さで言うと4 kgくらいあります。
どうしてもボディ表面に張っているメイプル(楓)というのは密度が詰まって重たいんですね。材質上仕方ないといえば仕方ないのですがステージで使っていると結構疲れます。これがレスポールの欠点です。
ただし最近は軽いレスポールも
ただ、最近は軽いレスポールも登場しています。
また、昔のモデルでも、良い個体はバランスがよく、重さを感じさせません。
ぜひそんなレスポールを探してみてくださいね。
レスポールのデメリット ノイズが出なさすぎる・ニュアンスが出ないかも
レスポールはハムバッキングでノイズが少ない、と書きました。
逆に言うとニュアンスが出しづらい、ということも言えます。ノイズさえも音楽ととらえてコントロールするギタリストには物足りないのかもしれません。私ですらたまに物足りなさを感じます(技術がないだけです)。
もちろんとても官能的にレスポールを弾きこなすギタリストもいますよ。
Gibsonレスポールとは?魅力と音、デメリットも!のまとめ
というわけでギブソン・レスポール・モデルについてみてきました。
まとめると
- レスポールは音が魅力的!
- レスポールのルックスが魅力的!
- レスポールは弾きやすい!
- レスポールは重い
- レスポールはニュアンスが出しづらい
ということでした。
そんなレスポール、ぜひ手に入れてみてくださいね!