皆さんバンドの音作りはどうやって決めていますか?それぞれのバンドによって 個性がありますので一概には言えないでしょう。ただ 理想とするのはそれぞれの楽器が全て聞こえる状態ですよね。そしてそれに歌が気持ちよく乗っかるという状態じゃないでしょうか。やはりボーカルが第一です。
今日はそんなバンドの音作りについてご紹介します。
バンドの音作りでベースがすべきこと
バンドの音作りでベースがすべきことは、ボーカルやギターの音域と被らないようにすることです。
ボーカルと被らないようにするには
通常ベースの音はボーカルのメインの音よりも1オクターブ低いです。(高いドから低いドまでの間隔を1オクターブという。もちろんレでもミでも同じ)
なのであまりボーカルとは被りません。ただ、自分の音を聴き取ろうとして、極端なドンシャリ(中音域を下げ、低音と高音のボリュームを下げること)にすると、被ります。
ドンシャリで他の楽器と被らないようにするには
ドンシャリで他の楽器と被らないようにするには低音と高音を上げるのではなく、中音域を少し下げる程度にしましょう。イコライザーであまりに極端な音の弁護をすると違和感も出ますし、どこかの音域と被ります。なので、足し算より引き算で音作りしましょう。
イコライザーに関しては以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
大抵のバンドはギターが大きすぎる
バンドの音作りで言っておきたいことがあります。それはギターのボリュームが大きいバンドが多いということです。特に初心者バンドに多いです。
バンドはギターのが作る?
初心者はバンドというのはそもそも ギターの人が中心となって作ることが多いです。例外で ボーカルメインとなってバンドを作ることもあります。ギターは作曲やサウンドメイクで中心的な役割を果たすことから、自ずとそうなります。
それはそれで仕方がないのですが、バンドである以上ギターばかり目立っても仕方がありません。それはまあギターがめちゃくちゃかっこいいバンドなら別です。ただ他のメンバーもいてそれぞれが主張するのであればギターの人は少し音を下げた方がいいです。
意外とギターって聞こえない
ギターの人がギターの音量を上げるもう一つの理由としてギターの音が聞こえないというのがあります。エフェクターをたくさん繋ぐと音が細くなります。そうすると自分の音が聞こえづらくなります。特に小さなライブハウスだと他の楽器の音などもライブハウスの中でこもってしまいます。そのため自分の音をもっと上げないと聞こえないという状況になります。
これはギターばかりの問題ではありません。ベースもドラムも自分の音の抜けを良くし、他の楽器とかぶらないようにしなければいけません。
ギターは「フルテンのセッティング」を止めよ
よくギターの人は「セッティングはフルテン!」にする、といいます。
フルテンとは、アンプの音域のツマミを全部最大にすることです。これは絶対よくないです。全ての音域を上げるということは 全ての音をゼロにしてボリュームを上げることとほとんど変わりません。
これは結局ボリュームを上げているということで、バンドの音のバランスについては何も考えないということになります。
音域による音の被りドンシャリ
よくギターをドンシャリの音にする と言います。ドンシャリというのはギターの低音と高音を上げ、中音域を下げる音作りを言います。
ドン=低音 シャリ=高音 でこう呼ばれています。
ベースもバンドの楽器が多くなればなるほどドンシャリにしたほうがいいと言われます。ここでは一般的に、どの音がどの楽器とかぶるかということを解説します。
スタジオではドラムの音量に合わせる
皆それぞれに音を主張した結果ボーカルがかなり大声で歌っていて喉を潰してしまうこともあります。そのなかでも、ドラムは練習時は大抵、生音で演奏します。
なので練習の時はドラムの音量に合わせましょう。なのであくまでもボーカルの声がよく聞こえるような音作りを目指すべきです。
ここでのことを参考にして一度みんなで話し合ってみましょう。