
ストラップってだんだん短くしたくなるのですよね。
楽器を始めたころは恰好から入るので、長くしてカッコつけていました。
でも段々短いほうが弾きやすいので、短くなってくるのですよね。
先日Twitterでこんなつぶやきをしました。
それと、皮って伸びるんですよね。気がつくとストラップが長くなっていることがあります。特に重たい楽器だったり、細いストラップだったりすると余計です。
— ピンバタ オリ (@pinbutter) September 18, 2019
皮のストラップを短くしたいけど、もう短く出来ない、という場合、穴を開けると思います。
でも皮のストラップって丈夫ですが、なかなか穴が開きません。
どうするのか、方法を解説します。
皮のストラップは伸びる!穴あけ必須
皮というのは性質上、伸びます。
同じストラップを長く使うと、どうしても長くなってくるのですよね。
皮なので丈夫なのですが、伸びるのはいかんともしがたい。
なので穴をあける必要があります。
皮のストラップに穴をあける方法
でも皮は丈夫です。
普通のストラップであればカッターで切り込みを入れるだけでもOKです。
出来ればT字にカッターで切り込みを入れます。
ロックピンを付ける時の穴あけ
ロックピンなどの金具を取り付けるとなると、しっかりとした丸い穴が必要なのですよね。
これが難しい。
ドリルでは開きません。
空いてもしっかりとした丸い穴になりません。
ただ穴を空けただけではだめなんです。
しっかりとした丸い穴を開けないとロックピンをストラップに固定できません。
そこで重宝するのが彫刻刀です。
皮のストラップはドリルでも穴あけが難しく、昔からこういう時に使うのは彫刻刀!
しかも丸刀!!— ピンバタ オリ (@pinbutter) September 18, 2019
この彫刻刀がつかえるのです。
必要なものは彫刻刀(丸刀)と下に敷く板です。
下に板を敷いてストラップの穴を開けたい箇所に彫刻刀を突きたてます。
ザクっという手ごたえがあれば貫通しています。
そんな要領で少しずつ丸型に穴を開けていきます。
こうして冒頭のような穴が開きます。