ギターのチューニングのヘルツはいくつ?なぜピアノやバイオリンとギターで違うの?

ギターやベースのチューニングメーターを見るとA=440とか、442とか、色々あります。

これはAというのは「ラ」の音のことです。

この「ラ」の音を一定のヘルツに合わせることが求められます。これらのヘルツ(Nz)はいくつでしょうか。

ギターのヘルツはA=440に合わせればオッケー!

ギターのチューニングはA=440ヘルツに合わせればオッケーです。

すべてのチューナーを440ヘルツの音程に揃えましょう。

みんな好き勝手なヘルツ数でチューニングしたら、音程が合わなくなりますからね!

基本的にはポピュラーミュージックの楽器は440ヘルツ

基本的にポピュラーミュージックのチューニングはA=440ヘルツに合わせてあります。

なので、ギターも通常は440ヘルツに合わせればオッケーです。

ピアノと合わせる場合はギターも442ヘルツ(Hz)にチューニングする?

ピアノのチューニングがA =442ヘルツになっている場合ことがあります。

このピアノにギターを合わせるなら、ギターも422ヘルツにチューニングする必要があります。もちろんベースもですね。

なぜギターチューニングのヘルツを変える必要があるの?

それではなぜギターのチューニングのヘルツを変える必要があるのでしょうか。

それは

  • 他の楽器に合わせるため
  • 明るくしたい
  • 重くしたい

という理由があります。

クラシックの楽器ではA=442ヘルツなどになっていたりします。

その様な楽器と合わせる場合はギターのヘルツを変えます。

また、曲の雰囲気を明るくしたい場合、ギターやベース、その他の楽器をA =442ヘルツなどにする場合がありますね。

たまに譜面などを見ていると、A=442ヘルツとなっている場合があります。

逆に重い感じを出すために430ヘルツ台にしたりするバンドもいます。

パンテラというバンドは重い感じを出すためにA=431ヘルツにして若干低くしていました。

どろぱちさんのページ参照

カラヤンは高いヘルツのチューニングにしていた

カラヤンという有名な指揮者はかなり高いヘルツのチューニングをオーケストラに求めたそうです。

これは想像ですが、そのチューニングがカラヤンの独特なテンションの高い音楽につながっていたのではないでしょうか。

そもそもなぜA=440なのか?

それではなぜA=440ヘルツかというと、国際会議でそのように決めたからです。

1939年に国際会議が開かれ、「A=440Hz」という基準が生まれました。

それ以前はそれぞれまちまちだったのです。

音楽も国際化が進み、基準が必要になったのですね。

たまにはギターのチューニングを他のヘルツにしてみよう!

というわけで、ギターも明るい雰囲気で弾きたい時はA=442ヘルツにチューニングしてみましょう。

また、重い雰囲気を出したい場合はA=432等にしてみましょう。

それだけで新しい発想が湧いてきますよ!