
こんにちは!
皆さんはプレシジョンベース(略してプレベ)にどんな印象をお持ちですか?
プレベはピックアップが一つだし、ネックは太いです。また、シンプルすぎて、音作りの幅が狭い、と感じますね。
なのでジャズベースに比べて、敬遠する人もいるのではないでしょうか。
しかし僕も購入してみて改めてその魅力に取りつかれました。
どんなところが魅力かというと、
- 左右対称に近いルックス
- 太くて押しの強い、明るい音
- あのビックな感じ(大きい)
- 意外と軽い
- 意外と音作りしやすい
こんな感じの魅力にはまったんですね。
そんなプレシジョンベース(以下、プレベ)の魅力を再発見していきます。
プレベはつまみが少なく音作りがしやすい!
プレシジョンベースって実は音作りがしやすいんです。なにせピックアップ一つ、ボリュームつまみ一つ、トーンが一つです。なので、迷いません。プレベの音が欲しくなったら使うので、最初から音を決め打ちしてるんですね。
シンプルすぎるので、ジャズベースを長年愛用してきた自分としては不安がありました。
スタジオで音を出してみると、プレべは意外と音作りがしやすいです。 ジャズベースを使ってた人にもすんなり使えるのではないでしょうか。
私の場合ジャズベースでも毎回、自分の好みのセッティングで弾いています。
なので私のようなタイプの人は問題なくプレベに変更できると思いますよ。
逆にスタジオミュージシャンのような人でいろんな音を求められるような人には もしかしたら向かないのかもしれませんね。
ただ上手い人になると弾き方である程度音を変えられるので結局プレシジョンベースでもいいよってことになるかもですね。
またベースから出る音はほとんど一つです。なのでアンプで色々いじれる ということもありますよね。 アンプやプリアンプでいろいろ いじれる、素材として プレシジョンベースは良いのではないでしょうか
プレシジョンベースはバンドでも抜ける!使える!
今までもフェンダージャパンのプレベは持っていたのですが、今回フェンダーUSAの物を手に入れました。
さっそくバンドで試したところ・・・
これが意外と合う!
意外とバンドの中で抜けるんです。
いまやっているバンドではギターが広い音域をカバーしています。
なのでベースの音が抜けるにはリアピックアップの固めの音が必要、と思っていました。
思い込みでしたね。
実際バンドでプレシジョンベースの音出しをしてみると
- 音が抜ける
- 低音がしっかり出ている
- 太い音でギターに負けない
- 空気感が出せる
と予想外の活躍でした。
プレシジョンベースは弾き方やセッティングで音をコントロールしやすい
しかし、シンプルなので逆に弾き方やピックアップの高低、セッティングなどで調整しやすいことが分かりました。
ブリッジ寄りで弾けば固く締まった音が出ます。
またブリッジミュートで粒立ちを表現することもできます。
逆にネック寄りで弾けば明るく、太い音が出ます。
迷いがない、というか、
弾き方で音を変えるぞ!という覚悟ができますね。
というわけで意外と音作りのしやすかったプレシジョンベースです。
プレシジョンベースを使うミュージシャンたち
以下、参考にプレベでも幅広い表現をしている方々です。
フュージョン、フアンク、ディスコ、パンク系アーティスト
【ジェイムス・ジェマーソン】
1970年代の有名レーベル『モータウン』で活躍。
グルーヴがすごいてす。
特に空ピッキング、ゴーストノートの使い方が素晴らしい。
プレシジョンベースでここま出来るのか。
【ジョージ・ポーターJr.】
【ピノ・パラディーノ】
【スティーブ・ハリス】
ヘヴィメタルバンド『アイアン・メイデン』のベーシスト。
ブリッジに近いところを指弾きで、しかも強くピッキングするサウンドは、タイトで不思議です。
こんな弾き方で、指は大丈夫?と思ってしまいます。
【シド・ヴィシャス】
この人のおかけでパンクバンドでプレべが使われるようになった!
【グリーンデイのベースの人】
スリーピースバンドなどの少ないアンサンブルではプレシジョンベースの包み込むようなサウンドが必要かも知れません。
【ブルーハーツのベースの人など、80年代パンクバンド】
こちらもシンプルなアンサンブルで活躍しています。
【スティング】
意外なのがこの人。
初期のモデルを愛用しています。
幅広い音楽性を表現できるのはこの人が証明してくれました。
【ハマ・オカモト】
バンド『OKAMOTO’S』のベーシスト。
ダウンタウンの浜ちゃんの息子ですね。
良い音でベースをを奏でます。
プレシジョンベース (プレベ) は音作りがしやすいのまとめ
というわけでプレシジョンベースプレベは音作りがしやすいよ、ということについて見てきました。 シンプルな作りなので音づくりに迷わない。だから音作りがしやすい、ということでした。
そしていろんな スタジオミュージシャンも使っていますね。 結局演奏者次第なんですね。
意外と使いやすいプレシジョンベース。シンプルで迷いがないのがいいですね。メインでもサブでも、1本持っているといいかもしれませんね。